大晦日に迎春準備
大晦日には、年内にやっておきたい事が色々あって、結局家に帰って来たのは暗くなってから。夕食後床の間に鏡餅を飾り、美代が磨いておいてくれた仏具を組んで、お正月用にお花をあげてある仏壇に組み込み、神棚やお仏壇などにもお餅をお供えして、ようやく迎春準備完了です。

予報では天気は少しずつ下り坂の筈ですが、朝から晴れ上がって上々の大晦日になりました。後10数時間しかない今年の内に何が出来るか、朝一番の仕事はまず段取りから始まります。
昨夜、急遽取り付けた軽トラの荷台の雪除けを、まず記念撮影。今年は何とかこのカバーの前後を、厚手の透明ビニールか何かで塞いで、雪が降り込まない様に改良したいと思っています。

普段は外に置いているのですが、雪の下に放置したくない農具などは全部仕舞い込むので、シートハウスは此処に写真を載せるのをためらう程の満員御礼状態。トラックとフォークリフトを並べるのにフレコンを並べ直したり、色々工夫してバックホーを入れるスペースを確保しました。
ハウスのまん中に単管で雪対策の支柱を立てるのですが、この状態でもトラックやリフトを出し入れ出来る様にするのには狭いので気を遣います。更に今年はバックホーが増えたのですが、年明けにはキャビンを付ける作業をしたいので、その事もふまえてそれぞれを配置してあります。

シートハウスの奥の方は、冬の間まん中に支柱を立てたままですが、入り口部分は車の出入りを考えると支柱は無理。しかし5年前のこの時期には大雪で、シートが裂けて大変な事態になったので、以来色々工夫して今はこんな風に単管を組み合わせたゲートにしてあります。
ハウスの前方1/3程だけは、普段はまん中の支柱を外して単管のゲートだけにしておき、大雪が予想されると臨時に単管を差し込んで対応しています。それでも油断は出来ないのですが。

予報では天気は少しずつ下り坂の筈ですが、朝から晴れ上がって上々の大晦日になりました。後10数時間しかない今年の内に何が出来るか、朝一番の仕事はまず段取りから始まります。
昨夜、急遽取り付けた軽トラの荷台の雪除けを、まず記念撮影。今年は何とかこのカバーの前後を、厚手の透明ビニールか何かで塞いで、雪が降り込まない様に改良したいと思っています。

普段は外に置いているのですが、雪の下に放置したくない農具などは全部仕舞い込むので、シートハウスは此処に写真を載せるのをためらう程の満員御礼状態。トラックとフォークリフトを並べるのにフレコンを並べ直したり、色々工夫してバックホーを入れるスペースを確保しました。
ハウスのまん中に単管で雪対策の支柱を立てるのですが、この状態でもトラックやリフトを出し入れ出来る様にするのには狭いので気を遣います。更に今年はバックホーが増えたのですが、年明けにはキャビンを付ける作業をしたいので、その事もふまえてそれぞれを配置してあります。

シートハウスの奥の方は、冬の間まん中に支柱を立てたままですが、入り口部分は車の出入りを考えると支柱は無理。しかし5年前のこの時期には大雪で、シートが裂けて大変な事態になったので、以来色々工夫して今はこんな風に単管を組み合わせたゲートにしてあります。
ハウスの前方1/3程だけは、普段はまん中の支柱を外して単管のゲートだけにしておき、大雪が予想されると臨時に単管を差し込んで対応しています。それでも油断は出来ないのですが。
