コンバインの修理
今朝8時頃、YES(安原エンジンサービス)の賢君から、「これから行きましょうか」との電話。佐千夫を助手にして自分でコンバインを直す積もりでいたので、この申し出は非常に有り難く直ぐに新しいクローラを積み、念のため工具箱と掛矢にCRC-556を持って軽トラで出掛けました。
既に息子の雄介君がボルトを緩めていて、賢君がユニックでコンバインを吊り上げ壊れたクローラを外し、新しいクローラを填めてくれました。2本の交換に要した時間はわずか1時間ほど。
側で見ていてもし自分でやっていたら、おそらく半日掛かっても出来なかったのじゃないかと思いました。クローラの取り外しや填め込みにはちょっとしたコツもあって、やはりプロですね。YESというと分かりにくいですが、元は安原農機。我が家の農機具のホームドクターなのです。

昨日の雨が乾くのを待って、午後遅めに1週間振りの稲刈りを再開しました。足回りに何の不安も無くなって、14日に少しずつ刈り残した2枚の田で、佐千夫が快調に刈り取っています。
大きい方の田では地主さんのご希望で、畑に使う分の藁だけカッターを通さず、田面に落としておきました。この前もそうしたのですが、大雨に当たって仕舞ったのでやり直しです。

乾燥機の都合でもう一枚の田も刈り取り。こっちは元々4枚で3反歩あった田を1枚に造成して2年目。まだ水口に近い方は、側を流れる用水路の川床の方が田面より高く、絶えず水が染みこんで全く乾きません。手溝を切り何度もエンジンポンプで排水しているのですが。
昨年はまだ田面が均平化されていず、水口周辺だけでなく中心部にも水が抜けていない所があって稲刈りに難渋しましたが、今年田面が軟らかいのは水口部分だけ。
これも先日福島の友人から貰ったバックホーを使って、川床を掘り下げ畦を高くし水が染みこまないように固く出来るので、今年限りの苦労になるのでしょうね。農閑期が楽しみです。
既に息子の雄介君がボルトを緩めていて、賢君がユニックでコンバインを吊り上げ壊れたクローラを外し、新しいクローラを填めてくれました。2本の交換に要した時間はわずか1時間ほど。
側で見ていてもし自分でやっていたら、おそらく半日掛かっても出来なかったのじゃないかと思いました。クローラの取り外しや填め込みにはちょっとしたコツもあって、やはりプロですね。YESというと分かりにくいですが、元は安原農機。我が家の農機具のホームドクターなのです。

昨日の雨が乾くのを待って、午後遅めに1週間振りの稲刈りを再開しました。足回りに何の不安も無くなって、14日に少しずつ刈り残した2枚の田で、佐千夫が快調に刈り取っています。
大きい方の田では地主さんのご希望で、畑に使う分の藁だけカッターを通さず、田面に落としておきました。この前もそうしたのですが、大雨に当たって仕舞ったのでやり直しです。

乾燥機の都合でもう一枚の田も刈り取り。こっちは元々4枚で3反歩あった田を1枚に造成して2年目。まだ水口に近い方は、側を流れる用水路の川床の方が田面より高く、絶えず水が染みこんで全く乾きません。手溝を切り何度もエンジンポンプで排水しているのですが。
昨年はまだ田面が均平化されていず、水口周辺だけでなく中心部にも水が抜けていない所があって稲刈りに難渋しましたが、今年田面が軟らかいのは水口部分だけ。
これも先日福島の友人から貰ったバックホーを使って、川床を掘り下げ畦を高くし水が染みこまないように固く出来るので、今年限りの苦労になるのでしょうね。農閑期が楽しみです。
