fc2ブログ

乾燥機の修理

  2台ある乾燥機の内、小さいサタケの方で大きな音がするようになり、どうやらベアリングが壊れているのかなと思いながら、取り敢えずはCRC-556を掛けて凌いでいました。

  今日は土曜日で佐千夫が居ないこともあり、独りで出来る農機具の修理日。実はこれが密かな楽しみなのですが、異音がするのは乾燥機の上部搬送部分。昨日午前中に刈り取って張り込んだ籾がほぼ乾いたので、籾は出さないでそのまま修理する事にしました。

予想通りベアリングが壊れていました

  ベルトを外し、プーリーをギアプラーで抜いてカバーを外してみると、やはりベアリングは酷く壊れていました。カバーがあって分からなかっただけで、これではこれ以上使うのは無理。

  ベアリングを抜くのに普通はベアリングプラーを使うのですが、生憎我が家にあるのはギアプラーだけ。しかも軸がかなり長いので、ちょっと無理をしてカバーごとギアプラーで抜きました。

  ベアリングをプラーで抜きました

  ベアリングを交換する前には、上部搬送部のラセンの末端部に有る乾燥機中央のギアボックスからも、かなり大きな音が聞こえていました。しかしこっちの赤いベアリング自体は結構綺麗だったので、新しいベアリングを入手するため、福井近畿クボタの部品センターへ行って相談。

  こちらはベアリング交換は出来ず、ギアボックスごとアッセンで交換になるとのこと。部品代は8500円。取り敢えず部品を注文して帰ったのですが、貰って帰った黒い方のベアリングを交換すると、ギアボックスからの音がしなくなりました。もしかしたら音が伝わっていただけかも…。

こちらも大きな異音がしました

  直ぐに部品の手配を取り止めて貰いしばらく様子を見て、音がするようなら改めて修理しようと思っています。これだけで修理が済めば、部品代735円で直った事になるのですが。
  追記:30日籾摺りをしました。乾燥機からは異音が無くなり、修理完了と見ています。

  平成16年、米作りを止められた得意先農家から安くで譲って頂いて、佐千夫とバラして持って帰り我が家で組み直したのですが、これでまたまだまだ使える事と思っています。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR