稲刈り二日目
秋晴れに恵まれ、周辺にはどんどん稲刈り跡が増えてゆきます。こんなに青々とした稲が育っているのは、我が家の耕作地くらいでしょうか。春先にミニ圃場整備した2反歩弱の田です。
左側の田を合わせると約3反歩弱になりますが、いずれも同級生が地主さん。周囲を住宅に囲まれているので、倒したり草を生やしたり畦草を刈らなかったりなどはとんでも無いのです。

今日も得意先の田の稲刈りでしたが、昨日とは比較にならないほど楽でした。それでも部分的に倒伏した所で一度だけ詰まったのですが、それほど酷くは倒れていなかったのに稲の下側が乾いていなくて、コンバインが上手く掬い上げられなかったのです。
この倒れ方の稲でも詰まる事があるのかとびっくり。市内各地を見て回っていますが、今日刈り取った稲よりもっと酷く倒伏している田が相当あり、果たして上手く刈れるのか心配です。

倒伏だけでなく、今年は雑草も例年になく相当酷いので、余計に稲刈りに難渋する田が多いかと思っています。これは一番やっかいなクサネムですが、見つけ次第抜いて処分します。
クサネムを放置しておくと次の年にはぐんと増えます。とても此処に写真を載せる分けにはいかないような、とんでも無く酷い田も近くにあります。コンバインで一緒に刈って種が籾に混ざると、籾摺りをしても抜けなくて米に交じって仕舞います。こうなると精米しても黒い小さな豆の様な種が米に交じって仕舞うので、非常に嫌な草なのです。勿論中期の除草剤で抑えられるのですが。
左側の田を合わせると約3反歩弱になりますが、いずれも同級生が地主さん。周囲を住宅に囲まれているので、倒したり草を生やしたり畦草を刈らなかったりなどはとんでも無いのです。

今日も得意先の田の稲刈りでしたが、昨日とは比較にならないほど楽でした。それでも部分的に倒伏した所で一度だけ詰まったのですが、それほど酷くは倒れていなかったのに稲の下側が乾いていなくて、コンバインが上手く掬い上げられなかったのです。
この倒れ方の稲でも詰まる事があるのかとびっくり。市内各地を見て回っていますが、今日刈り取った稲よりもっと酷く倒伏している田が相当あり、果たして上手く刈れるのか心配です。

倒伏だけでなく、今年は雑草も例年になく相当酷いので、余計に稲刈りに難渋する田が多いかと思っています。これは一番やっかいなクサネムですが、見つけ次第抜いて処分します。
クサネムを放置しておくと次の年にはぐんと増えます。とても此処に写真を載せる分けにはいかないような、とんでも無く酷い田も近くにあります。コンバインで一緒に刈って種が籾に混ざると、籾摺りをしても抜けなくて米に交じって仕舞います。こうなると精米しても黒い小さな豆の様な種が米に交じって仕舞うので、非常に嫌な草なのです。勿論中期の除草剤で抑えられるのですが。
