fc2ブログ

田植えは終盤

  我が家は田植機に付いている施肥機も使うのですが、植え付けの肥料は基本的に代掻きの前に散布し、土の底の方にも肥料が入るようにしています。いわゆる植代施肥になります。

  レンゲが種を載せ、茎や葉が枯れるのを待って田植えの準備を始めるので、本当の意味での全層施肥は時間的に難かしいのですが、我が家で肥料を撒く時に使っているのがこれ。

  肥料を動力散布機で撒くのに使う散布筒ですが、残念ながら現在は製造中止になっている製品。何度も何度も修理を繰り返して使っていたのが下の3本で、壊れて使わなくなって放置してあるからと連れの得意先農家が譲ってくれたのが、上の2本。我が家のと比べるとまるで新品です。

肥料散布用の筒

  例年なかなか水が入らない神明講の田ですが、昨日までの大雨でようやく水が回ったので代掻きを済ませ、朝から田植えをしました。何とも変な形の田で、圃場整備からも外れています。

  しかも水路の末端になるのでなかなか水が来ず、左側の宅造地から絶えず水が流れ落ちて来て乾かないので、今年は畦を作って水を遮断しました。お陰で今年は楽々な田植えでした。

神明講の田も植わりました

  3年間減反していた田に今年は加工米を植える事にしましたが、毎年何度かトラクターで起こして草が生えない用に管理していたのが裏目に出たのか、全く水が溜まりませんでした。

  昨日からの大雨でようやく水が入ったので、午後から代掻きを始めましたがそれでも部分的に水が廻ら無い所があって、回りから少しずつ少しずつ代掻きをして、ようやく夕方完了しました。

3年間減反した田なんですが

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR