久々の大雨
台風4号が梅雨前線を刺激し各地で大雨になりましたが、滋賀県北西部ではそれ程でもないものの、流石に田植えは見合わせて居ます。水の入らなかった田にはいいお湿りになりました。
17・18日までは、水が入って代掻きの出来た田を順番に植えていましたが、今年は水がなかなか入ら無かったので、田植えも例年の半分以下。毎日2反ずつ位しか出来ませんでした。

この2枚並んだ田も例年なら同じ日に植えるのですが、水路の下流に有るため水が回らなくて同じ日に代掻きが出来なかったので、残念ながら田植えも2日間になって仕舞いました。
17日、別の田を植えてからこの小さい方の1反を植えたのですが、隣の2反の田は植えられないので昼食で家に帰るため、佐千夫が田植え後に今日2度目の洗車をしています。

18日に改めて大きい方の田を植えたのですが、交互に運転して佐千夫に久々の田植えをさせました。耕土が浅くて石も結構多く、田植機のハンドルを取られて真っ直ぐに植えられません。
一往復ごとに運転を代わり、曲がって仕舞った部分を修正したのですが、慣れとは言うものの佐千夫に全部任せるまでには、かなり時間が掛かりそうです。まあ辛抱ですね。

18日・19日と代掻きした圃場整備田が9反あるので、今日も田植えが出来ないことは無いのですが、台風に伴なう雨も時折結構強く降るので、溜まった他の仕事を片付けています。
滋賀県では「近畿のみずがめ」と言われる琵琶湖を抱えている事から、農薬や化学肥料の使用を通常より半減し、環境に負荷を掛けない作り方をする「環境こだわり農産物」の生産を推進しています。我が家では、元々私が家に帰って農家を継いだ頃から、農薬に頼らず有機質肥料を主体に米を作っているのですが、制度上市街地に近い圃場は認定して貰えませんでした。
これまで上の写真の2枚で3反の田だけだったのに、制度が変わり我が家の作る田が全部「環境こだわり農産物栽培圃場」に認定される事になったので、雨仕事に看板を作りました。
17・18日までは、水が入って代掻きの出来た田を順番に植えていましたが、今年は水がなかなか入ら無かったので、田植えも例年の半分以下。毎日2反ずつ位しか出来ませんでした。

この2枚並んだ田も例年なら同じ日に植えるのですが、水路の下流に有るため水が回らなくて同じ日に代掻きが出来なかったので、残念ながら田植えも2日間になって仕舞いました。
17日、別の田を植えてからこの小さい方の1反を植えたのですが、隣の2反の田は植えられないので昼食で家に帰るため、佐千夫が田植え後に今日2度目の洗車をしています。

18日に改めて大きい方の田を植えたのですが、交互に運転して佐千夫に久々の田植えをさせました。耕土が浅くて石も結構多く、田植機のハンドルを取られて真っ直ぐに植えられません。
一往復ごとに運転を代わり、曲がって仕舞った部分を修正したのですが、慣れとは言うものの佐千夫に全部任せるまでには、かなり時間が掛かりそうです。まあ辛抱ですね。

18日・19日と代掻きした圃場整備田が9反あるので、今日も田植えが出来ないことは無いのですが、台風に伴なう雨も時折結構強く降るので、溜まった他の仕事を片付けています。
滋賀県では「近畿のみずがめ」と言われる琵琶湖を抱えている事から、農薬や化学肥料の使用を通常より半減し、環境に負荷を掛けない作り方をする「環境こだわり農産物」の生産を推進しています。我が家では、元々私が家に帰って農家を継いだ頃から、農薬に頼らず有機質肥料を主体に米を作っているのですが、制度上市街地に近い圃場は認定して貰えませんでした。
これまで上の写真の2枚で3反の田だけだったのに、制度が変わり我が家の作る田が全部「環境こだわり農産物栽培圃場」に認定される事になったので、雨仕事に看板を作りました。
