fc2ブログ

無理矢理代掻き

  3月から晴れの日が多く、冬に殆ど雪が降らなかったせいもあって、安曇川沿岸土地改良区では5月末から、安曇川の右岸地区と左岸地区へ、2日おきに2日ずつの給水に踏み切りました。

  6月になって田植えを始める我が家としては、代掻きを始める時期に給水制限が始まって、思い通りには水が来ないので田植えも遅れ気味です。こればかりは仕方無いですね。

  玄関先の田を一番先に荒起こししたので、ドライブハローで細土してから昨日の内に水を入れ初めました。元々水保ちの悪い田なのに、運悪く今日明日は水路に水の来ない日なのです。

どうにか水が入り始めました

  水路の水は予想通り極端に少なくなりましたが、何とか1晩で代掻きが出来る程度に水が入りました。この田は上下2枚に分かれているので、一旦上の田を代掻きして下の田に流します。

  しかしながら、調子の悪かったドライブハローを直している内に水が減って来て慌てました。特に藁やレンゲが多い場合の代掻きは、上手く埋め込んで仕舞うため水加減が非常に大事なのです。

これで果たして上手く代掻きが出来るかどうか

  幾ら何でも水路に全く水が無くなるのはおかしいので見に行くと、上流で水路を完全に堰き止めて代掻きをしている者がいたので、ちょっと譲って貰って何とか無事代掻きを終えました。

  レンゲが非常に多かったので、代掻きをするのには水はヒタヒタ位が丁度良いのですが、代掻きが終わったら水を張り、自然に減水して田植えが出来る状態になる様に管理しています。

何とか代掻きを終えました

  この田は一日おいて、明後日・月曜日には田植えが出来るかと思うのですが、例年なら最初に植える水路の下流域の田は、水の関係で何時から田植えが出来るか分からない状態です。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR