今日から種蒔き
田中祭が終わったので我が家も苗作りを始めました。周辺の農家はこの連休で殆ど田植えを終わっています。田中神社のお祭りでは五穀豊穣を祈るのですが、先に田植えを済ませてしまって宜しくお願いしますとお参りされても、神様も戸惑って仕舞われるんじゃ無いかと思うのですが。
昨日はお祭りの後宴なので、本格的な農作業は控えて苗代の準備をしました。種蒔きに使う苗箱にはそれぞれ品種別に色を塗ってあるのですが、少し剥げて来たのでスプレーペイントで塗り直し。コシヒカリは緑で実は種籾も緑色の袋に入れています。
苗箱はパレットに積んで移動しますが、空箱でも土が入ってからでも極めて不安定なので、グラッとした拍子に倒れないよう最上部をラップで巻いておきます。

播種機は私が屈まなくても作業が出来る様に高さをあわせて、キャスター付きの台車に載せてあります。育苗培土を入れるホッパーは別に作ってありますが、これもキャスター付きです。
この大型ホッパーを使うと、20kg入りの育苗培土が10本程度入るのですが、これで苗箱75箱程度は土入れが出来、作業を中断して補給する手間が省けるので助かっています。

今日は最初の苗代用の播種なので、少し多めに種を蒔いています。これで100gですがまだバラバラ。このあと水を撒く量を加減して、散水した水が吸い込まれて土の表面から消えるタイミングで種が落ちる様に調整すると、綺麗に整列したように播種出来るのですが。
播種作業が始まると私は出来上がった苗箱を降ろす方に回りますので、水が引いて泡が消える頃に種が落ちるようにする水加減は、我が家ではもっぱら美代の役目なのです。
昨日はお祭りの後宴なので、本格的な農作業は控えて苗代の準備をしました。種蒔きに使う苗箱にはそれぞれ品種別に色を塗ってあるのですが、少し剥げて来たのでスプレーペイントで塗り直し。コシヒカリは緑で実は種籾も緑色の袋に入れています。
苗箱はパレットに積んで移動しますが、空箱でも土が入ってからでも極めて不安定なので、グラッとした拍子に倒れないよう最上部をラップで巻いておきます。

播種機は私が屈まなくても作業が出来る様に高さをあわせて、キャスター付きの台車に載せてあります。育苗培土を入れるホッパーは別に作ってありますが、これもキャスター付きです。
この大型ホッパーを使うと、20kg入りの育苗培土が10本程度入るのですが、これで苗箱75箱程度は土入れが出来、作業を中断して補給する手間が省けるので助かっています。

今日は最初の苗代用の播種なので、少し多めに種を蒔いています。これで100gですがまだバラバラ。このあと水を撒く量を加減して、散水した水が吸い込まれて土の表面から消えるタイミングで種が落ちる様に調整すると、綺麗に整列したように播種出来るのですが。
播種作業が始まると私は出来上がった苗箱を降ろす方に回りますので、水が引いて泡が消える頃に種が落ちるようにする水加減は、我が家ではもっぱら美代の役目なのです。
