fc2ブログ

富山で営農研究会

  (公社)国際農業者交流協会と国際農友会の、東海・近畿・北陸ブロック国際化対応営農研究会が富山市で開かれ、電車で行って来ました。湖西線に乗って敦賀へ出て北陸線で富山へ。

  普通なら車で出かけるのですが、生憎パジェロのブレーキが調子悪くて修理中だった事もあり、のんびりと駅弁を食べながら乗り過ごさないように本を読んで、3時間半の小旅行でした。

敦賀までは湖西線の電車で40分ほど

  営農研究会の基調講演は東京大学大学院の鈴木宣弘教授。テレビなどでも先生のTPPに対するご意見はよく見聞きしていましたが、直にお話を聞く機会はとても貴重でした。

  それにしても先生の丁寧な説明を聞いていると、なんでこれだけ日本に不利益なTPPへ参加しようとするのか、理解に苦しみますね。一体TPPに参加して何が良いのでしょう。

  農産物の関税が無くなって、アメリカの巨大な生産力を誇る農業とまともに競争なんか出来っこ無いのは、我々アメリカの農場で働いた経験のある農業研修生OBなら、誰でも知っています。

  我が安曇川町の水田面積に匹敵する1300ha程度の農場でさえ、アメリカでは小さい方ですが、日本では実はそれだけの面積の中に、安曇川町の場合だと家が4400軒ほどあり13780人ほど住んでいるのです。大規模化など、どうして出来るのでしょうね。

基調講演は東京大学大学院の鈴木宣弘教授

  組織会長・担当者会議が昼に終わってから同期の常田君に無理を言って、一昨年暮れに交通事故で亡くなった前佛君のお宅へ連れて行って貰い、お仏壇にお参りしてきました。

  夕方の電車を手配してあったので、ホタルイカミュージアムなどを案内して貰って来ました。家へのお土産は定番の「ますのすし」と「ぶりのすし」に、佐千夫の好きそうなホタルイカも。

お土産のますのすし・ぶりのすし・ホタルイカ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR