乾燥機の修理-1
年末にクボタの乾燥機が故障し籾が出なくなりました。乾燥機のモニターにはE75というエラー表示が出て、籾を循環させるロータリーバルブモーターが断線しているとの事。
モニター画面では、乾燥機奥の左側のモーターのインジケーターが赤く点灯していました。それならと、秋に取り外しておいたイセキ乾燥機のモーターを流用し、取り替える事にしました。

しかしこうして2台のモーターを並べてみると少し型式が違うようで、左のイセキから外した方は普通のモーターで、配線も赤・白・黒にアースの緑。しかし右側のクボタから外した方の配線は、灰色が2本に赤・青・緑と5本あり、当然接続用のカプラーも5軸になっています。

これではお手上げなので、連れの電気屋さんにメールして応援を頼みました。クボタのモーターにはコンデンサーが入っていて、何処かに制御する回路が組み込まれているとのこと。
単純に両者を交換する事は出来ないというので、モーターが断線する前にヒューズが飛ぶ様な構造になって無いのかと乾燥機のパネルを開けると、上手い具合にヒューズが組み込まれていて切れており、予備のヒューズも入っていました。これで一件落着。
夕方暗くなったので、明日改めてモーターを乾燥機に戻して組み上げる予定です。
モニター画面では、乾燥機奥の左側のモーターのインジケーターが赤く点灯していました。それならと、秋に取り外しておいたイセキ乾燥機のモーターを流用し、取り替える事にしました。

しかしこうして2台のモーターを並べてみると少し型式が違うようで、左のイセキから外した方は普通のモーターで、配線も赤・白・黒にアースの緑。しかし右側のクボタから外した方の配線は、灰色が2本に赤・青・緑と5本あり、当然接続用のカプラーも5軸になっています。

これではお手上げなので、連れの電気屋さんにメールして応援を頼みました。クボタのモーターにはコンデンサーが入っていて、何処かに制御する回路が組み込まれているとのこと。
単純に両者を交換する事は出来ないというので、モーターが断線する前にヒューズが飛ぶ様な構造になって無いのかと乾燥機のパネルを開けると、上手い具合にヒューズが組み込まれていて切れており、予備のヒューズも入っていました。これで一件落着。
夕方暗くなったので、明日改めてモーターを乾燥機に戻して組み上げる予定です。