田ノ神さん
11月30日は「田ノ神さん」ですが、この辺りでは「タナカミさん」と少し訛って呼んでいます。「田ノ神さん」は、稲作の豊穣をもたらすと信じられてきた農耕神。
「田ノ神さん」には我が家では、一年の農作業が無事に終わった事を感謝して、ネコヤナギの小枝で箸を作り、大根と赤飯に小魚を麹蓋に載せ、神棚の横にお供えします。
この行事は三年前に亡くなった母がずっと準備してくれていたので、そういえばしばらくしていなかったと昨年気づき、今年こそはと準備しました。まずはネコヤナギの小枝で箸作りから。
二膳の箸を作るのですが、普通は川端でする仕事なのに今日は寒くて、テレビを見ながら新聞紙の上での作業になりました。特に長さは決まっていなくて、我が家では大体この位です。
手に持つ部分は樹皮を残し先の方は削っておきます。表皮をカッターナイフで削ってから、残った黄緑色の皮をカッターナイフの背でこそぎ落とすと、真っ白な枝が出てきます。

母が元気だった頃は、あらかじめ池で小魚をすくって準備していましたが、今日の様に寒いと魚は池の底に沈んでいてつかめませんでした。で、今日は新しいダシジャコで代用です。
普通の大根は作っていないのでお店に買いに行ったら、全部葉が切り落とされていたとのこと。ちょっと型が不揃いですが、畑にあった「辛み大根」で代用しました。
赤飯は普通の炊飯器で炊いたので少しべたついた感じで、蒸し上げた赤飯とはかなり舌触りが違いましたが、新米の滋賀羽二重糯の赤飯の味は格別でした。
「田ノ神さん」には我が家では、一年の農作業が無事に終わった事を感謝して、ネコヤナギの小枝で箸を作り、大根と赤飯に小魚を麹蓋に載せ、神棚の横にお供えします。
この行事は三年前に亡くなった母がずっと準備してくれていたので、そういえばしばらくしていなかったと昨年気づき、今年こそはと準備しました。まずはネコヤナギの小枝で箸作りから。
二膳の箸を作るのですが、普通は川端でする仕事なのに今日は寒くて、テレビを見ながら新聞紙の上での作業になりました。特に長さは決まっていなくて、我が家では大体この位です。
手に持つ部分は樹皮を残し先の方は削っておきます。表皮をカッターナイフで削ってから、残った黄緑色の皮をカッターナイフの背でこそぎ落とすと、真っ白な枝が出てきます。

母が元気だった頃は、あらかじめ池で小魚をすくって準備していましたが、今日の様に寒いと魚は池の底に沈んでいてつかめませんでした。で、今日は新しいダシジャコで代用です。
普通の大根は作っていないのでお店に買いに行ったら、全部葉が切り落とされていたとのこと。ちょっと型が不揃いですが、畑にあった「辛み大根」で代用しました。
赤飯は普通の炊飯器で炊いたので少しべたついた感じで、蒸し上げた赤飯とはかなり舌触りが違いましたが、新米の滋賀羽二重糯の赤飯の味は格別でした。
