惣社神社で新穀祭
15日の夜寒気が入って周りの山々が白くなり、武奈ヶ岳も初冠雪。このところ雨が多く、我が家の苗代跡地は11月に入ってから何日も水浸し状態で、全く乾きません。
今年初めて預かった幼馴染みの田には、90種類の微生物で発酵した鶏糞や、燐酸・珪酸などが主成分の培養資材を撒いてから、軽く起こしてレンゲの種を蒔きたいのですが。

南市区の惣社神社で新穀祭が執り行われました。今年は残暑が10月まで続いて非常に暑かったので、神社の銀杏もまだ日陰になる樹の北側だけが、部分的に黄葉しているだけでした。
生憎朝から雨が降ったり止んだりだったので、神社役員でテントを準備し祭礼に備えてくれました。幸い祭礼が始まる頃には雨が止み、雲間から薄日が射して寒さも感じないほど。

実は田中神社の宮司さんが日取りを思い違いされていて、お電話をして来て頂き少し遅れて祭礼を始めたのが幸いしたのですが、写真を撮るにも陽射しがあって助かりました。
祭礼が終わると待っていたかのように小雨が降り出し、時折激しくなって直ぐに又陽射しが戻って、典型的な「高島しぐれ」でした。これから当分の間こんな日々が続くのでしょう。
今年初めて預かった幼馴染みの田には、90種類の微生物で発酵した鶏糞や、燐酸・珪酸などが主成分の培養資材を撒いてから、軽く起こしてレンゲの種を蒔きたいのですが。

南市区の惣社神社で新穀祭が執り行われました。今年は残暑が10月まで続いて非常に暑かったので、神社の銀杏もまだ日陰になる樹の北側だけが、部分的に黄葉しているだけでした。
生憎朝から雨が降ったり止んだりだったので、神社役員でテントを準備し祭礼に備えてくれました。幸い祭礼が始まる頃には雨が止み、雲間から薄日が射して寒さも感じないほど。

実は田中神社の宮司さんが日取りを思い違いされていて、お電話をして来て頂き少し遅れて祭礼を始めたのが幸いしたのですが、写真を撮るにも陽射しがあって助かりました。
祭礼が終わると待っていたかのように小雨が降り出し、時折激しくなって直ぐに又陽射しが戻って、典型的な「高島しぐれ」でした。これから当分の間こんな日々が続くのでしょう。
