fc2ブログ

最後の稲刈り

  「にこまる」は、九州沖縄農業研究センターで育成された稲で、ご飯は粘りが強く透明感があり光沢も良くて非常に綺麗。穀物検定協会の食味ランキングでは、長崎県産の「にこまる」が4年連続で、最高ランクの「特A」の評価を受けています。各地の食味コンテストでもコシヒカリを押さえて数多く上位入賞するので、数年前からその食味の良さが気になっていました。

  我が家では昨年から作り始め、今年は2反歩に増やして「十箱」の田に作付けしました。この写真で言えば、上半分はお預かりしている小作田。中畦を取ってほぼ真四角な田になっています。

  まだ少し刈り穫りには早いのですが、明日が夕方まで大荒れでしばらくは曇り時々雨の日が続く予報。乾燥機の都合で丁度2反分は乾かせるので、思い切って稲刈りをしました。

「十箱」の田は我が家の前を流れる川の上流にあります

  この田の西側を流れる小川は、下の写真では左上60m程の所に、わずかに一部分写っている我が家の前に流れていくのですが、昔から河床が高くて畦が低く何時も畦際が乾かないのです。コンバインで刈り難いのはほんの1~2列ですが、稲刈りには毎年難渋します。

  今年も毎年と全く同じ場所でコンバインが煮え込み、前後進を繰り返しましたがらちがあかず、トラクターを持ってきて牽引して引っ張り出しました。距離にしてわずか数メートルなんですが。

来年は畦を高くして排水対策をしないと…

  3時過ぎに無事、今年最後の稲刈りを終了。雨の前にともかくも終わってホッとしています。20俵入る乾燥機に張り込んだらほぼ満タンだったので、豊作と言っても良いかと思われます。

  夕方薄暗くなっていましたが、三軒の地主さんへ新米を持って行ってきました。毎年ならこのあと山田錦の籾摺りを済ませ、にこまるが乾いたら乾燥機からフレコンに移して、籾で残しているコシヒカリを乾燥機に戻して籾摺り。これでやっとそれぞれのお宅に所定の年貢米を持っていけるのですが、今日は取り敢えず半俵だけお届け。後は例年通りもう少し先に…と思っています。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR