fc2ブログ

羽二重糯の刈り穫り

  稲刈りはようやく終盤になってきて、今日は滋賀羽二重糯を刈り穫りました。滋賀羽二重は富山県農業試験場で、「これに勝る糯米は無い」と太鼓判を押された、美味しい品種なのです。

  しかしながらこの羽二重糯は、普通に作ればコシヒカリより長くなり、しかも茎がしなやかで曲がりやすく、おまけに刈り遅れると籾がこぼれ、胴割れしやすいというやっかいな品種。

  近年お餅を食べない家庭が増えたのも一因ですが、我が家の周りでも作り難い滋賀羽二重糯を、作付けしない農家が増えました。乾燥を考えると少しだけ作ると言う訳にもいかないので、それなら我が家が作る羽二重糯を、必要なだけ買いたいと言う得意先農家が何軒もあります。

今年の羽二重糯は少し小出来です

  今年の作付けは3ヶ所に分かれた3枚で3反。その内の1枚には減反部分に、惣社神社で使う注連縄用の青刈り稲がありましたが、先月23日に刈り穫って既に脱穀も済ませ保管しています。

当たり前ですが青刈りの時とは全く色合いが違っています。

  もし稲刈りの時稻藁をカッターで切らないで落とし、長いままで直ぐに倉庫で保管したら良いのなら、手刈りや脱穀の手間も省け一石二鳥かと、試しに我が家で年末まで保管する事にしました。

天気予報が外れて夕方まで雨は降りませんでした
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR