fc2ブログ

注連縄用藁を脱穀

  先月23日に刈り取った注連縄用の稻藁は、惣社神社の社務所脇で陰干ししていましたが、良く乾いたので今の内に脱穀し、稻束をばらばらにしてもう一度保管する事にしました。

  朝から宮守さんと氏子総代さんが軽トラに稻藁を積んで来られ、我が家の玄関先の田で脱穀作業。150束程なので作業自体は直ぐに済んだのですが、年末までの保管が一苦労でしょう。

今日は朝一にこの脱穀作業をしました

  今日は家の近くの2枚で3反歩のコシヒカリを刈り穫り。土地改良区が年明けに水路と農道を整備してくれたので、田の近くまでフォークリフトで入れるようになりました。

少し出来が悪いかなと思いますが倒伏するよりはまし?

  稲刈りの途中で、3条刈っている一番外側が上手く刈れないのを発見。覗いて見るとコンバインの刈り刃が1枚折れていました。何処かで石でも噛んだのでしょうか、珍しい事故です。

  中途半端な稲刈りになって仕舞いましたが、丁度片方の乾燥機一杯分位は収穫。2日に刈って乾燥機に入っていた籾が乾いたので、私が稲刈りをしている間に佐千夫が3俵だけ籾摺りをし、残りをフレコンに出してくれました。これで刈り穫った方のコシヒカリを乾燥機に入れて乾かせます。

  まだ少しだけですが、幼馴染みの同級生の田の籾摺りが出来て玄米になったので、精米し2㎏入りの真空パックにしておいて、8日に来る幼馴染みの地主さんに何パックか渡す予定です。

  我が家では乾燥機の籾はバーナーを使わず、風だけを送って乾かしています。10月になって気温が下がると乾くのに時間が掛かり、毎日稲刈りと言う訳にもいかないは痛いのですが。

  こんなやり方で籾を乾燥すると手間も時間も掛かりますが、それでも出来るだけ自然に近い方法で美味しい米に仕上げる、我が家のこだわり。乾燥が終わったら年間籾で貯蔵しています。

このコシヒカリは少し刈り遅れ気味でした
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR