乾燥機が不調
25日に2枚で3反の環境こだわり農産物生産圃場のコシヒカリを刈り穫って、夕方小さい方の1反分の籾はサタケの乾燥機へ、大きい方の2反分はイセキの乾燥機に張り込みました。
ところがしばらくして佐千夫が、「イセキの乾燥機が廻って無い」と言って来ました。籾が詰まっているためかと昇降機の下部や螺旋部を掃除してみましたが、効果は有りませんでした。

26日は朝からVベルトを交換し、すり減っていた昇降機のバケットも交換。しかし何としても上手く廻らずこれでは籾が乾燥出来ないので、遂に寿命かと諦める事にしました。平成11年から我が家で稼働していますが、その前に従兄に2年貸していますので、実働16年目になります。
右側のイセキの乾燥機はこのままでは背が高くて小屋から出ないので、昇降機を外し乾燥機の上半分を解体してリフトで引き出しました。左側のサタケの乾燥機は少し小さいのでこっちを小屋の庇へ移動させ、後釜には別の少し大きいサタケの乾燥機を入れる予定をしています。
幸い小屋の軒先には、同じ大きさのクボタの乾燥機が設置してあります。この乾燥機を小屋の中のイセキの乾燥機と入れ替える事にし、朝から昇降機を外してフォークリフトで引き出しました。

台風17号が接近中なのでのんびりしていられないのですが、明日は午前中にクボタの乾燥機の上半分を一旦解体し、少し背を低くしてから小屋の中に入れ、再び組み上げて使える様にする予定。その後は稲刈りをするか台風対策になるか、全ては天気次第ですね。

ところがしばらくして佐千夫が、「イセキの乾燥機が廻って無い」と言って来ました。籾が詰まっているためかと昇降機の下部や螺旋部を掃除してみましたが、効果は有りませんでした。

26日は朝からVベルトを交換し、すり減っていた昇降機のバケットも交換。しかし何としても上手く廻らずこれでは籾が乾燥出来ないので、遂に寿命かと諦める事にしました。平成11年から我が家で稼働していますが、その前に従兄に2年貸していますので、実働16年目になります。
右側のイセキの乾燥機はこのままでは背が高くて小屋から出ないので、昇降機を外し乾燥機の上半分を解体してリフトで引き出しました。左側のサタケの乾燥機は少し小さいのでこっちを小屋の庇へ移動させ、後釜には別の少し大きいサタケの乾燥機を入れる予定をしています。
幸い小屋の軒先には、同じ大きさのクボタの乾燥機が設置してあります。この乾燥機を小屋の中のイセキの乾燥機と入れ替える事にし、朝から昇降機を外してフォークリフトで引き出しました。

台風17号が接近中なのでのんびりしていられないのですが、明日は午前中にクボタの乾燥機の上半分を一旦解体し、少し背を低くしてから小屋の中に入れ、再び組み上げて使える様にする予定。その後は稲刈りをするか台風対策になるか、全ては天気次第ですね。
