田植えは総力戦
田植えが終盤になってきました。田植機に載せ替えた施肥機の設定が上手くいかず、改めて取り付け位置を見直して試運転をし、残り1町歩になってようやく正常に使えるようになりました。
我が家の苗代も終盤になって、今日「滋賀羽二重糯」を3反「にこまる」を2反植える前でこんな状態。明日「コシヒカリ」を3反植えると、後は苗代跡地を含めて4反ほどだけになります。

稲刈りが10月末になる「にこまる」は、我が家の前を流れている小川の上流にある、十箱の田にしました。ここだと一年中水が流れているので、水利の心配が無いのです。
親戚の田を預かる事になって真ん中にあった中畦を取り払い、我が家の田とくっつけて随分なりますが、ほぼ真四角なので肥料を撒いたりするのには意外と手間が掛かります。
田植えでも稲刈りでも、農機具のターンの回数が多いほど時間が掛かりますので、本当は細長い田の方が管理しやすいのです。田植えは今日も途中で佐千夫と交代しました。

右手(西側)を流れている小川は、家並みの右端に少しだけ屋根が見えている、我が家の前へ流れて行きます。「川端(かわた)」と呼んでいる洗い場では、美代が苗箱を洗ってくれています。
我が家の苗代も終盤になって、今日「滋賀羽二重糯」を3反「にこまる」を2反植える前でこんな状態。明日「コシヒカリ」を3反植えると、後は苗代跡地を含めて4反ほどだけになります。

稲刈りが10月末になる「にこまる」は、我が家の前を流れている小川の上流にある、十箱の田にしました。ここだと一年中水が流れているので、水利の心配が無いのです。
親戚の田を預かる事になって真ん中にあった中畦を取り払い、我が家の田とくっつけて随分なりますが、ほぼ真四角なので肥料を撒いたりするのには意外と手間が掛かります。
田植えでも稲刈りでも、農機具のターンの回数が多いほど時間が掛かりますので、本当は細長い田の方が管理しやすいのです。田植えは今日も途中で佐千夫と交代しました。

右手(西側)を流れている小川は、家並みの右端に少しだけ屋根が見えている、我が家の前へ流れて行きます。「川端(かわた)」と呼んでいる洗い場では、美代が苗箱を洗ってくれています。
