fc2ブログ

山田錦の検査

  例年より少し早めに刈り穫りをしたため、刈り遅れして胴割れするよりは良い筈と思いながらも、何時になく玄米が少し青かったので、品質を気にしながら15日に山田錦の検査を受けに行って来ました。トラックに2パレット54袋を積んで行くので、良いお天気に恵まれて幸いでした。

  検査を担当してくれたのは顔なじみのスキー仲間。検査の結果を丁寧に説明してくれ、この位の青米は何ら問題は無いと聞いて一安心。それでも少し胴割れ米があって残念ながら等級は2等でした。圃場が何時でも水が入る様な条件には無いのも理由の一つですが、どうも私の田植えが遅いため出穂に時間が掛かって、穂揃い時期がずれるのが大きな原因かなとも思っています。

  今日は「環境こだわり農産物生産圃場」のコシヒカリ。こっちは甥っ子に頼まれて10俵だけ検査を受けたのですが、実は山田錦以外の米の検査を受けるのは久しぶり。昭和40年代後半には既に受験を止めていましたので、ちょっとドキドキ?でした。

  幸いこっちのコシヒカリは検査員の話では、「楽勝で1等」 だったので安心しました。もっともカメムシなどの消毒はしませんので被害粒は散見されましたが、米屋に納品して精米時に色彩選別機を通すのなら、何ら問題は無いレベルと言われました。これらの反省を踏まえて来年は、少し作付け体系を変えてみようかと思っています。

山田錦の検査

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR