fc2ブログ

籾干し

  コシヒカリなど主要な品種の種籾は毎年、日本一の種籾生産地である富山県の、「JAとなみ野・庄川稲種センター」から送って頂いています。しかし山田錦などなかなか手に入らない品種は、病気などの被害や倒伏が無くて稔実の良い部分を選んで、自家採取しています。

  子供の頃は乾燥機など無かったので、刈り穫って稻木干しをし脱穀の済んだ籾は全部、家の回りの庭など空いた場所に筵で干していました。今は種籾だけですので、パレットにコンパネで枠を組みブルーシートや紙のシートを敷いて、その上に湿気取りに新聞紙を何枚も敷いた上に、こんな風に籾干しをしています。トラックの荷台に載せているのは俄雨対策。この辺りは通称「高島しぐれ」と言って、「弁当忘れても傘忘れな」といわれるほど、晩秋には俄雨が多いのです。

  実際にはこの上にトンネル用の支柱を使って、せっかく乾いた籾を濡らさないで、しかも少しでも早く乾くように、小さなビニールハウスにしています。これなら多少の時雨も心配要らないし、酷く降るようならそのまま倉庫に逃げ込めるので安心なのです。

トラックの上で籾干し

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR