排水対策
台風15号に伴う雨の影響で、週末から天気は下り坂の予報。田植えから一度も水を抜かないで来たので、先日の台風12号の東風で株元を揺さぶられ、この田の稲は全部西に傾いて仕舞いました。
周辺には連休にコシヒカリを植えた田が多いので、我が家の様に遅い田植えだと水路に水が来なくなって、中干しをするのはかなり危険なのです。仮に軽く中干しをしてと考えていても、もし必要な時に水が入らなかったら田は乾きすぎて、田面は大きくひび割れて仕舞います。
これまで何度も苦い思いをしてきましたので、最近は稲が色付き始める頃まで水を抜かないのですが、今年はお盆過ぎから頻繁に俄雨があり、逆に田面が乾かなくなっていました。この先大雨でも降ればコンバイン仕事に支障を来しますので、毎年一番水の捌けない所の水を汲み出して、排水路に捨てました。
エンジンポンプを持って行こうか、排水路まで排水溝を掘ろうかと悩んだのですが、水溜まりの面積は1坪前後。この位ならと田面が露出するまで佐千夫が汲み出した水は、バケツに3杯でした。これでまた溜まれば、同じ手で汲み出しても何とかなりそうです。

周辺には連休にコシヒカリを植えた田が多いので、我が家の様に遅い田植えだと水路に水が来なくなって、中干しをするのはかなり危険なのです。仮に軽く中干しをしてと考えていても、もし必要な時に水が入らなかったら田は乾きすぎて、田面は大きくひび割れて仕舞います。
これまで何度も苦い思いをしてきましたので、最近は稲が色付き始める頃まで水を抜かないのですが、今年はお盆過ぎから頻繁に俄雨があり、逆に田面が乾かなくなっていました。この先大雨でも降ればコンバイン仕事に支障を来しますので、毎年一番水の捌けない所の水を汲み出して、排水路に捨てました。
エンジンポンプを持って行こうか、排水路まで排水溝を掘ろうかと悩んだのですが、水溜まりの面積は1坪前後。この位ならと田面が露出するまで佐千夫が汲み出した水は、バケツに3杯でした。これでまた溜まれば、同じ手で汲み出しても何とかなりそうです。
