fc2ブログ

注連縄用の稲刈り

 お正月に惣社神社と南市区会議所に飾る注連縄を作るのに、滋賀羽二重糯の稲を青刈りしました。今年は稲の出来が良いので例年より1週間早く刈った事もあり、上手く乾かせたら青味の残った綺麗な藁になりそうです。

23-09-16-13-11-48-210-1-650.jpg

 3株程度を刈ったら手一杯になるので一度地面に置き、さらに3株程を刈って先に置いた稲株の上に、株元から15センチほどの部分に少し角度を付けてX型に置くのがコツ。

23-09-16-13-13-47-095-10-650.jpg

 X型に置いた株元の部分を藁で括るのですが、これがなかなか難しいらしく皆さん四苦八苦。まあ藁束が解けなかったら良いので、格好は気にしない事にしています。

23-09-16-13-26-14-464-1-650.jpg

 30束程度で足りると思われるので、刈り過ぎない様に気を付けていないと直ぐに多くなって仕舞います。

23-09-16-13-14-26-689-1-650.jpg

 稲藁は惣社神社の会議所の上り口に作ってある単管の物干しバーに掛け、直射日光を避けて陰干しするためブルーシートで覆っています。完全に包んでしまうと蒸れるので、今年はシートが斜めになるよう竹で支えを作りました。

23-09-16-13-55-23-954-1-650.jpg

 これで午後の直射日光を遮れるので、緑の残った良い稲わらが出来るかと思っています。

23-09-16-14-18-58-831-1-650.jpg

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR