甚平さんの桜
我が家のある鍛冶屋村からだと徒歩400歩。南市の大通りとの角地に雑貨店の「甚平さん」があり、下駄・煙草などを商っておられました。当主の甚八さんは私の父とは無二の親友で、私が子供の頃には良く一服に来られていました。(3月24日)

甚平さんの息子さんは銀行勤めだった事もあり、甚平さんのご主人が亡くなられてからはお店が駐車場になって、高塀が無くなったのでようやく桜の樹が外から見える様になりました。(3月27日)

今年は例年になく開花が早くて、3月27日に見に行くとチラホラ咲き。

3月28日。3分咲き位かな。

4月2日。ほぼ満開でした。

4月6日。少し散り始めました。

駐車場の入口には散った花弁が一杯。

4月7日。夜来の雨で、かなりな花弁が落ちて仕舞いました。

水が花弁を排水路の方へ流しています。

4月9日、花弁は殆ど散って仕舞って、若葉が出始めました。

4月11日、緑色の若葉も出始めています。

4月20日、新緑が鮮やかになって来ました。

5月2日、新緑がかなり色濃くなってきました。


甚平さんの息子さんは銀行勤めだった事もあり、甚平さんのご主人が亡くなられてからはお店が駐車場になって、高塀が無くなったのでようやく桜の樹が外から見える様になりました。(3月27日)

今年は例年になく開花が早くて、3月27日に見に行くとチラホラ咲き。

3月28日。3分咲き位かな。

4月2日。ほぼ満開でした。

4月6日。少し散り始めました。

駐車場の入口には散った花弁が一杯。

4月7日。夜来の雨で、かなりな花弁が落ちて仕舞いました。

水が花弁を排水路の方へ流しています。

4月9日、花弁は殆ど散って仕舞って、若葉が出始めました。

4月11日、緑色の若葉も出始めています。

4月20日、新緑が鮮やかになって来ました。

5月2日、新緑がかなり色濃くなってきました。
