fc2ブログ

注 連 縄 作 り

11日の朝9時から、惣社神社の注連縄作りをしました。先ずは藁打ち機を軽トラの荷台に乗せ、藁を柔らかくします。

22-12-11-0065-650.jpg

藁の袴部分(藁スベ)を取るのに、「千刃扱き」を使用。両方とも借り物なんですが、「千刃扱き」の方は今後、南市区で管理することになりました。

22-12-11-0067-650.jpg

更に藁の袴は手で選別して綺麗にします。

22-12-11-0069-650.jpg

注連縄を作る作業は会議所の中で。

22-12-11-0070-650.jpg

大きな注連縄は3人掛かりで。

22-12-11-0443-650.jpg


22-12-11-0445-650.jpg


22-12-11-0446-650.jpg


22-12-11-0447-650.jpg


22-12-11-11007-650.jpg


22-12-11-41280-650.jpg
22-12-11-0065-650.jpg
22-12-11-0067-650.jpg
22-12-11-0069-650.jpg
22-12-11-0070-650.jpg
22-12-11-0443-650.jpg
22-12-11-0445-650.jpg
22-12-11-0446-650.jpg
22-12-11-0447-650.jpg
22-12-11-11007-650.jpg
22-12-11-41280-650.jpg

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR