草刈機の修理-Ⅱ
8月6日、試運転に行ったらエンジンが吹かず、一旦家に帰って大掃除。原因はエアクリーナーの目詰まりでした。コンプレッサーで吹いて完了。今度はビックリするほど調子よく吹き上がります。

お陰で気になっていた田圃の畔を刈り終えてから、駅から続く道路脇の歩道も草刈りが出来ました。

12日、ここが終わればお盆前の草刈りは一段落だったのですが、農道を刈っている時は気が付かなかったものの、畔を刈っている時には時々動きが愚図って、調べてみると前輪が動いてない。

13日、前輪の安全ボルトの破断かと思ったのですが、こっちは1週間余り前に取り換えたばかり。で、ドライブシャフトを開けてみると一番手前でボルトが折れていました。
直ぐに小島農機へ部品を貰いに行ったのですが、何と「11日から16日までお盆休み」の張り紙。念の為にケータイに電話したのですが応答なし。
仕方なく、部品取り専用に残してある古いウイングモアからピンを抜いて嵌め替え。こう書くと簡単な様ですが、この部分にはゴムのカバーが嵌っていて、折れたピンを抜くのも組み上げるのも非常に面倒くさい作業なんです。

まあそれでも何とか組み上げたので、快調に草刈りをしています。


お陰で気になっていた田圃の畔を刈り終えてから、駅から続く道路脇の歩道も草刈りが出来ました。

12日、ここが終わればお盆前の草刈りは一段落だったのですが、農道を刈っている時は気が付かなかったものの、畔を刈っている時には時々動きが愚図って、調べてみると前輪が動いてない。

13日、前輪の安全ボルトの破断かと思ったのですが、こっちは1週間余り前に取り換えたばかり。で、ドライブシャフトを開けてみると一番手前でボルトが折れていました。
直ぐに小島農機へ部品を貰いに行ったのですが、何と「11日から16日までお盆休み」の張り紙。念の為にケータイに電話したのですが応答なし。
仕方なく、部品取り専用に残してある古いウイングモアからピンを抜いて嵌め替え。こう書くと簡単な様ですが、この部分にはゴムのカバーが嵌っていて、折れたピンを抜くのも組み上げるのも非常に面倒くさい作業なんです。

まあそれでも何とか組み上げたので、快調に草刈りをしています。
