調節肥を散布
田植が13日に終ったので草刈りに専念していたのですが、畔が軟らかくてウイングモア草刈り機のタイヤが滑って、時には田圃に落ちそうにもなって苦労しました。(7月23日)

それでも23日には気になっていた田圃を一巡。取り敢えず格好の悪い田は無くなって一安心。

20日から田植をした順にコシヒカリに、調節肥のマグホスを反当り2本・40㎏入れ始めました。

此処は一番先に植えたコシヒカリ。少しコナギが生えてどうしようかなと思ったのですが、水中2-4Dを散布して何とかやっつけました。

此処は左側が1反歩強、右は2反歩強あって、合計で10本・200㎏を入れます。畔が軟らかいと歩き難くて、肩に載った35㎏の荷が堪えるようになりました。

20日で田植えから36日目ですが、コシヒカリは結構開芯して大きな株になりました。

苗代跡地に植えた日本晴は、田植えから11目。まだこれからですね。(7月24日)


それでも23日には気になっていた田圃を一巡。取り敢えず格好の悪い田は無くなって一安心。

20日から田植をした順にコシヒカリに、調節肥のマグホスを反当り2本・40㎏入れ始めました。

此処は一番先に植えたコシヒカリ。少しコナギが生えてどうしようかなと思ったのですが、水中2-4Dを散布して何とかやっつけました。

此処は左側が1反歩強、右は2反歩強あって、合計で10本・200㎏を入れます。畔が軟らかいと歩き難くて、肩に載った35㎏の荷が堪えるようになりました。

20日で田植えから36日目ですが、コシヒカリは結構開芯して大きな株になりました。

苗代跡地に植えた日本晴は、田植えから11目。まだこれからですね。(7月24日)
