今年の田植
我が家の苗代作りは5月の連休明けから始めます。この辺りの一般の農家は4月初めなので、約1ヶ月遅れですね。
地球温暖化で稲が登熟する7・8月が高温になり、少しでも涼しくなる頃に稔る様に遅らせているのですが。
苗代1岸に苗箱を150枚並べます。昨年から苗床を代掻きせず水も張らないで苗箱を並べ、全部仕上げてから水を入れています。

1岸で6反分強の苗が出来ます。全部で6岸あるので、計算上は3町6反分余りかな。

6月になって田植えを始めます。例年は町内では我が家から離れた所から植え始めるので、地主さんの家の目の前が最初になります。

何処へ行っても周囲は住宅地の事が多く、水路でトラクターを洗わない限り帰って来られません。

田植には苗代から自作の苗ラックに苗を積み込み、リフトで軽トラに積み込みます。

6月7日、今年最初の田植です。ちゃんと田植機が動いて上手く植わっているかどうか、確認。

時たま田植機の苗送りベルトが回転しなくて、上手く植わらないことがあったのですが、原因となる箇所にCRC-556を掛けて対処していたものの不十分。YESの賢君に高圧洗車して貰い、こびりついていた泥を落としたので心配はなくなりました。

トラクターと同じく田植機も、植え終わったらエンジンポンプで洗車して家まで乗って帰ります。

地球温暖化で稲が登熟する7・8月が高温になり、少しでも涼しくなる頃に稔る様に遅らせているのですが。
苗代1岸に苗箱を150枚並べます。昨年から苗床を代掻きせず水も張らないで苗箱を並べ、全部仕上げてから水を入れています。

1岸で6反分強の苗が出来ます。全部で6岸あるので、計算上は3町6反分余りかな。

6月になって田植えを始めます。例年は町内では我が家から離れた所から植え始めるので、地主さんの家の目の前が最初になります。

何処へ行っても周囲は住宅地の事が多く、水路でトラクターを洗わない限り帰って来られません。

田植には苗代から自作の苗ラックに苗を積み込み、リフトで軽トラに積み込みます。

6月7日、今年最初の田植です。ちゃんと田植機が動いて上手く植わっているかどうか、確認。

時たま田植機の苗送りベルトが回転しなくて、上手く植わらないことがあったのですが、原因となる箇所にCRC-556を掛けて対処していたものの不十分。YESの賢君に高圧洗車して貰い、こびりついていた泥を落としたので心配はなくなりました。

トラクターと同じく田植機も、植え終わったらエンジンポンプで洗車して家まで乗って帰ります。
