中ノ川共同作業
良いお天気が続くので毎年ならバックホーでは入れない圃場で川掃除をしたあと、15日夕方から鴨の圃場整備田へバックホーを移動。21日の日曜日には藪の竹を切るので、畔草を始末しておくようにとの連絡が来ていました。
最初は刈払い機にチップソーを付けて刈っていたのですが、太い灌木などはとても無理。チェーンソーのチェーンを新調して取り敢えず気になる所を切ったのですが。

高い所はバックホーを高所作業車仕様にして伐るつもりだったのに、我が家のバックホーではとても届かないと判明。取り敢えず畔の上で切った分を集草。

21日の共同作業では、竹は高さ1m程度で伐っておくと自然に枯れると聞いたことがあって試したが、こっちもそうしたらどうかと進言。そうでもしないと、毎年竹を切っても全く減らないので。

チッパーは今回2台来ていたので、私の作っている圃場では竹のチップはそのまま圃場へ散布するからと伝えておきました。

何ヶ所か竹チップの山が出来ましたが、バックホーの排土板で押して散布。

昭和58年に圃場整備が出来た時以来初めて、隣接の民有地の竹を切りました。ちょっとスッキリ。

切った竹は竹藪の中に放り込んだのですが、雑木は圃場の真ん中に集めておきました。春まで乾かしておいて焼き払う予定です。

夕方にはバックホーを積んで帰りました。月曜日には雨の予報が出ているので、片付け迄済んで一安心です。

最初は刈払い機にチップソーを付けて刈っていたのですが、太い灌木などはとても無理。チェーンソーのチェーンを新調して取り敢えず気になる所を切ったのですが。

高い所はバックホーを高所作業車仕様にして伐るつもりだったのに、我が家のバックホーではとても届かないと判明。取り敢えず畔の上で切った分を集草。

21日の共同作業では、竹は高さ1m程度で伐っておくと自然に枯れると聞いたことがあって試したが、こっちもそうしたらどうかと進言。そうでもしないと、毎年竹を切っても全く減らないので。

チッパーは今回2台来ていたので、私の作っている圃場では竹のチップはそのまま圃場へ散布するからと伝えておきました。

何ヶ所か竹チップの山が出来ましたが、バックホーの排土板で押して散布。

昭和58年に圃場整備が出来た時以来初めて、隣接の民有地の竹を切りました。ちょっとスッキリ。

切った竹は竹藪の中に放り込んだのですが、雑木は圃場の真ん中に集めておきました。春まで乾かしておいて焼き払う予定です。

夕方にはバックホーを積んで帰りました。月曜日には雨の予報が出ているので、片付け迄済んで一安心です。
