初めての稲刈り
農機ハウスの扉を付け終わったので、一番奥に入っているコンバインを出して来るのにトラクター・田植機・バックホーを出して入れ替え。一年間放置してあったのに、コンバインのエンジンは一発で始動。

昨年シーズン終わりに、ネットで手に入れたサンシェードをコンバインに取り付けてあったのですが、一年経ったらどうやって上げるんやったかいなあ? 状態。勿論すぐに思い出しましたが。
「サンバイザー取り付け」 http://kajiyamura.blog115.fc2.com/blog-entry-1187.html

2012年、お得意先農家のコンバインが故障。しかし田は2反ほどしか無いので、もう修理もしないし勿論買い換えも嫌だからと、刈り取りと乾燥・籾摺りを頼まれました。
以来毎年この田圃で、コンバインの試運転を兼ねて稲刈りをしています。

陽射しはそれ程強烈でも無かったのですが、南の方に向かって刈っている時にはかなり暑くて、それでも上半身はサンシェードの陰に入るので暑さは半減。結構効果がありそうです。

田圃の出来は毎年より悪かったのですが、理由は倒れると嫌だから穂肥の「明星1号」を1本しか入れなかった為だとか。もっとも今年の天候を考えるとその方が良かったかも知れません。

多少イモチの気配もあったので、収量は少な目でした。

コンバインの2杯目は軽トラのフレコンには入れずそのまま家迄乗って帰り、リフトで別のフレコンに受けています。籾は我が家の乾燥機に張り込んで、送風のみで通風乾燥。天気が悪いので時間が掛かりそうです。


昨年シーズン終わりに、ネットで手に入れたサンシェードをコンバインに取り付けてあったのですが、一年経ったらどうやって上げるんやったかいなあ? 状態。勿論すぐに思い出しましたが。
「サンバイザー取り付け」 http://kajiyamura.blog115.fc2.com/blog-entry-1187.html

2012年、お得意先農家のコンバインが故障。しかし田は2反ほどしか無いので、もう修理もしないし勿論買い換えも嫌だからと、刈り取りと乾燥・籾摺りを頼まれました。
以来毎年この田圃で、コンバインの試運転を兼ねて稲刈りをしています。

陽射しはそれ程強烈でも無かったのですが、南の方に向かって刈っている時にはかなり暑くて、それでも上半身はサンシェードの陰に入るので暑さは半減。結構効果がありそうです。

田圃の出来は毎年より悪かったのですが、理由は倒れると嫌だから穂肥の「明星1号」を1本しか入れなかった為だとか。もっとも今年の天候を考えるとその方が良かったかも知れません。

多少イモチの気配もあったので、収量は少な目でした。

コンバインの2杯目は軽トラのフレコンには入れずそのまま家迄乗って帰り、リフトで別のフレコンに受けています。籾は我が家の乾燥機に張り込んで、送風のみで通風乾燥。天気が悪いので時間が掛かりそうです。
