遺 跡 調 査
アサイチに玄関先で大きな音がしたので外に出てみると、積載車から田中建材がバックホーを下ろしていました。暫くして前の田をバックホーで掘り始めたので聞くと、この田を駐車場にするための遺跡調査とのこと。
玄関先のこの田は、元は我が家の母家である隣家の所有田で、2015年迄の6年間我が家で耕作していました。隣家のおばあさんが亡くなられて2016年から作らなくても良いと言われ、減反して荒れていたのですが一昨年高島市に寄付され、この秋には市の駐車場になることになっています。

掘った跡を更に鍬で削って、何か出ないかと調べておられました。まさか?と思ったのですが、須恵器の欠片が幾つか出ていてちょっとビックリ。須恵器が出るという事は、古墳時代から奈良・平安時代の頃に人が住んでいた証拠とのこと。

住居跡を示す柱の跡もあって人が住んでいたのは間違いないと聞くと、それが我が家の先祖かどうかは別にして、ちょっと嬉しいですね。ちなみに我が家の歴史は「寛延2年(1749年)」までしか遡れないのです。

何がどの辺りから出土したかは測量して、図面に落としておられました。

側で見ている時自己紹介をした訳でも無いのに、調査をしておられた初対面の男性が女性に向かって、「平井さんやで」と紹介されたのでビックリ。女性の方が私の同級生の娘さんで、男性は彼女のご主人でした。

下の段の田も同じように掘削し、遺跡調査をしておられました。

一日掛かりで調査の後全部埋め返されたので、それ程大したものは出なかったとみて良さそうです。

玄関先のこの田は、元は我が家の母家である隣家の所有田で、2015年迄の6年間我が家で耕作していました。隣家のおばあさんが亡くなられて2016年から作らなくても良いと言われ、減反して荒れていたのですが一昨年高島市に寄付され、この秋には市の駐車場になることになっています。

掘った跡を更に鍬で削って、何か出ないかと調べておられました。まさか?と思ったのですが、須恵器の欠片が幾つか出ていてちょっとビックリ。須恵器が出るという事は、古墳時代から奈良・平安時代の頃に人が住んでいた証拠とのこと。

住居跡を示す柱の跡もあって人が住んでいたのは間違いないと聞くと、それが我が家の先祖かどうかは別にして、ちょっと嬉しいですね。ちなみに我が家の歴史は「寛延2年(1749年)」までしか遡れないのです。

何がどの辺りから出土したかは測量して、図面に落としておられました。

側で見ている時自己紹介をした訳でも無いのに、調査をしておられた初対面の男性が女性に向かって、「平井さんやで」と紹介されたのでビックリ。女性の方が私の同級生の娘さんで、男性は彼女のご主人でした。

下の段の田も同じように掘削し、遺跡調査をしておられました。

一日掛かりで調査の後全部埋め返されたので、それ程大したものは出なかったとみて良さそうです。
