惣社神社でどんど
10日は南市の惣社神社で「どんど」。 昨日の準備では点火は7時前頃かなという話だったので、10分前に行くととっくに「どんど」の火は燃え盛っていました。

薪に準備した神社裏の竹や雑木などを、福井工務店の孝明君が用意してくれた端材と共に、時計と火の燃え盛り具合を見ながらくべてゆきます。

コロナの事もあって、接待は無し。例年なら我が家で準備して善哉を皆さんに食べて貰うのですが、今年は自粛しています。

頃合いを見て、持参した古いお札さんも火にくべました。

何人かの子供さんが書初めの書き損じ?を持って来られ、役員が竹に挟んでから火の上にかざして貰うと、何枚かはかなり舞い上がってくれました。

11時前に、もう良いだろうと消火作業を開始。

熾火を拡げていくのですが、熱くてなかなか近寄れません。

南市区会議所の自家水道ポンプから、ホースを引いて水を掛けています。

惣社神社の手水舎でバケツに水を汲んで、運んで掛けてもいるのですが結構時間が掛かりました。


薪に準備した神社裏の竹や雑木などを、福井工務店の孝明君が用意してくれた端材と共に、時計と火の燃え盛り具合を見ながらくべてゆきます。

コロナの事もあって、接待は無し。例年なら我が家で準備して善哉を皆さんに食べて貰うのですが、今年は自粛しています。

頃合いを見て、持参した古いお札さんも火にくべました。

何人かの子供さんが書初めの書き損じ?を持って来られ、役員が竹に挟んでから火の上にかざして貰うと、何枚かはかなり舞い上がってくれました。

11時前に、もう良いだろうと消火作業を開始。

熾火を拡げていくのですが、熱くてなかなか近寄れません。

南市区会議所の自家水道ポンプから、ホースを引いて水を掛けています。

惣社神社の手水舎でバケツに水を汲んで、運んで掛けてもいるのですが結構時間が掛かりました。
