惣社神社で門松
30日、雪の心配もあったのですが幸いお天気に恵まれ、惣社神社で年始の準備。神社の正面に注連縄を張って門松作りをしました。

竹は神社の裏で切り出し、YES にお願いして賢君に帯鋸で180センチの長さに切って貰いました。

それぞれの竹を別の帯鋸で斜めにカット。竹の節を真ん中にして切り分けています。

切り口はサンダーで綺麗にして完成。

惣社神社氏子総代で手分けして、松・梅・南天・クマザサ等を取りに行ったのですが、葉牡丹を買いに行ったら既に大きな花は売り切れて無かったとか。

竹を3本ずつ組み合わせて、門松の真ん中に立てます。

周りに雄松・雌松・梅を刺し、南天・葉牡丹を飾りクマザサで仕上げ。

ようやく完成して記念撮影をしようとすると、雲が晴れて陽が差してきました。

残念ながら午後からの強風で、3時過ぎに見に行ったら門松が倒れていて、急遽川合さんに手伝って貰って針金で鳥居に括り付けたのですが、多少斜めになったけれど仕方ありませんね。


竹は神社の裏で切り出し、YES にお願いして賢君に帯鋸で180センチの長さに切って貰いました。

それぞれの竹を別の帯鋸で斜めにカット。竹の節を真ん中にして切り分けています。

切り口はサンダーで綺麗にして完成。

惣社神社氏子総代で手分けして、松・梅・南天・クマザサ等を取りに行ったのですが、葉牡丹を買いに行ったら既に大きな花は売り切れて無かったとか。

竹を3本ずつ組み合わせて、門松の真ん中に立てます。

周りに雄松・雌松・梅を刺し、南天・葉牡丹を飾りクマザサで仕上げ。

ようやく完成して記念撮影をしようとすると、雲が晴れて陽が差してきました。

残念ながら午後からの強風で、3時過ぎに見に行ったら門松が倒れていて、急遽川合さんに手伝って貰って針金で鳥居に括り付けたのですが、多少斜めになったけれど仕方ありませんね。
