fc2ブログ

古い農機を処分

8日、秋の田起こしが一応済んだので、農機ハウスからトラクターやコンバインを出して整理しようとしていると、見知らぬトラックが入ってきました。以前にも一度来てくれた古い農機を買いたいという京都の業者だと言ったのですが、こっちは記憶無し。

8年前にコンバインを持って帰ってくれたのは吉村商会。今回は木村商会。しかし何ともタイミングの良い事にビックリ。

20-12-08-103936-540.jpg

古い CA18 コンバインを動かす為にバッテリーを充電してあったので、取り付けて見たのですがそれだけではエンジンは掛からず。

どうやらバッテリーを取り付けた時にターミナルが緩かった様で、ジャンプスターターを繋ぎ更にトラクターからもブースターケーブルを繋いでようやく始動。

20-12-08-105108-540.jpg

まずはコンバインをトラックに積み込みました。私が載せる積もりだったのですが運転すると言うので交代。

しかしこの業者が歩み板など持ってきている分けは無く、当然の様に我が家のを使用。所が歩み板の位置を確かめることもなく、割合と無造作に登ったので危なつかしくて。

20-12-08-105721-540.jpg

初めて乗るコンバインなので運転も気になったのに、この位置で前がつかえたのでいきなりバックし始めて、ヒヤヒヤものでした。

20-12-08-110008-540.jpg

慌てて歩み板を少しずらせたのですが、まだ少し不十分。ここから前進してくれたので助かりました。

20-12-08-110328-540.jpg

籾摺機はリフトで上げてコンバインの前に積み、古い RR550 田植機はエンジンが始動しなかったので、フォークリフトで引っ張り出して来ました。

20-12-08-115934-540.jpg

田植機の前後輪を外し、横向きで前後逆にしてトラックへ。

20-12-08-121251-540.jpg

リフトで持ち上げてコンバインの上に積み込んだのですが、エッ、まだ積むの?と言う感じでした。.

20-12-08-121642-540.jpg

動かない発電機2台・トラクターの片培土機に刈払機、佐千夫の部屋で使っていたエアコンも持って帰ってくれて、大助かり。

20-12-08-122339-540.jpg

丁寧に荷締め機で締め上げ、ロープであちこち括ってから、田植機の施肥機の蓋はガムテープを張っておく慎重さ。これを見て安心しました。

20-12-08-123158-540.jpg

10日の朝、日ノ本トラクターからパワーディスクを取り外し、改めて農機ハウスに収納すべく準備していると、一昨日の業者が来訪。何処かで既に積んできた物の中にエアーコンプレッサーがありました。

我が家のよりも綺麗だし能力も大きいので、交換しようかと言うと気軽にくれたのでビックリ。しかし電源に繋いでも全く反応無し。取り敢えず電気屋の連れに見て貰う予定。

20-12-10-115002-540.jpg

農機ハウスの一番奥に積んであったパイプは、このハウスの初代。積雪地用と言うことで購入したのに大雪で潰れ、以来30年位は放置してあったもの。

当時は自作したトレーラーで田植機を牽引して田植えに行っていたのですが、その為に作ったトレーラーも2台あり、そこへパイプを積んでリフトで牽引して引っ張り出しました。

20-12-10-115858-540.jpg

トレーラーに積んだパイプはリフトで持ち上げてトラックに放り込み、自転車3台などはそのままトラックへ放り上げていました。


20-12-10-125544-540.jpg

最後は乾燥機から取り外した昇降機。これだけ無くなると農機ハウスは随分広く使えるようになり、大雪対策の支柱も楽に入れられます。有り難いですね。

20-12-10-130202-540.jpg

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR