貝倉の田の稲
7月2日安曇小学校2年生の校外学習で、大勢の生徒さんが手に手にバケツや網を持って、我が家の前を流れる水路の上流へ自然観察に来ました。

十箱の藪を回って流れてくるこの水路は、昨年の秋バックホーを乗り入れて掘削したので、川幅は少し広くなっていますが、魚などが少ないかと気になっていました。

暫くして校長先生も来られたのですが、以前臨時講師で確か高島中学校?へ行った折に一緒だったので、ごく親しく話が出来て楽しい一時でした。

6月12日 今年最初に植えたコシヒカリ。三尾里・貝倉697番地。
田植機が不調で、我が家の田植機で植えるのを途中で諦めた田です。この写真は7月2日撮影。

7月10日

8月2日

8月25日。もう殆ど植え損ないは気にならなくなりました。

6月15日 今年二番目に植えたコシヒカリ。三尾里・貝倉699番地。
我が家の田植機を諦めて従兄の田植機を借りて来て植えたのですが、こっちむ田植機が不調で抜け抜けでした。
撮影は7月10日。

7月19日。

8月2日。

8月25日

十箱の藪を回って流れてくるこの水路は、昨年の秋バックホーを乗り入れて掘削したので、川幅は少し広くなっていますが、魚などが少ないかと気になっていました。

暫くして校長先生も来られたのですが、以前臨時講師で確か高島中学校?へ行った折に一緒だったので、ごく親しく話が出来て楽しい一時でした。

6月12日 今年最初に植えたコシヒカリ。三尾里・貝倉697番地。
田植機が不調で、我が家の田植機で植えるのを途中で諦めた田です。この写真は7月2日撮影。

7月10日

8月2日

8月25日。もう殆ど植え損ないは気にならなくなりました。

6月15日 今年二番目に植えたコシヒカリ。三尾里・貝倉699番地。
我が家の田植機を諦めて従兄の田植機を借りて来て植えたのですが、こっちむ田植機が不調で抜け抜けでした。
撮影は7月10日。

7月19日。

8月2日。

8月25日
