fc2ブログ

ボチボチと冬支度

 29日買い物帰りに、自転車に乗った惣社神社の宮守さんに呼び止められ、注連縄用の稲藁を脱穀したいんやが…って、えっ何、今頃?

 普通は稲刈りをして1週間程度陰干しをし脱穀するので、この作業は何時も10月中旬かな。我が家はその時期だと、何処かで稲刈りをしているのですが、一向に話が無かったので誰かがやったとばかり思ってました。

19-11-30-6572-540.jpg

 仕方ないので今朝から農機ハウスに仕舞い込んだ農機を全部出し、一番奥のコンバインを出してきて隣の田で脱穀。

19-11-30-6574-540.jpg

 作業には宮守さんと氏子総代さんが二人で来てくれ、2~3度コンバインを通して脱穀。綺麗な稲わらになりました。

19-11-30-6582-540.jpg

 終わってから改めて整理し直して、農機を全部ハウスに収納。エンジンの付いて無い作業機はリフトで。

 この際やから積雪対策に単管の支柱を入れ、詰め方を変えて整理し直したら少し余裕が出来て、バックホーも入れられる様になりました。

19-11-30-6589-540.jpg

 30日は「田ノ神さん(タナカミサン)」。しばらく失念してお祀りしていなかったのですが、再開して3年目かな。今年は赤飯では無くてシラムシと、野菜の煮付けも大豆になりました。一年間、お世話になりました。

19-11-30-6594-540.jpg

 1日、雨は明日からしばらく続くようなので、晴れている間にどうしても済ませておきたい仕事が最優先。籾の入ったフレコンを整理。間に単管の支柱を設置して冬に備えています。

19-12-01-6614-540.jpg

 満杯になったスリヌカワゴンを空にし、加工米の出荷が済んで空になった乾燥機に籾を張り込んで、今日予定していた仕事は6時前に完了。

19-12-01-6619-540.jpg

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR