fc2ブログ

バックホーの整備

 用水路の河床が田面より高い圃場2枚で、河床を掘り下げる工事が終わったので、バックホーの足回りを洗車。

19-11-17-6342-540.jpg

 バックホーを資材ハウスの入れて、電気系統で何処が可笑しいのか点検。

19-11-18-6348-540.jpg

 何処かでショートしているに違いないと、エンジンルームの下に潜りこんで、オイルパンに二か所の錆びた箇所を発見。

19-11-18-6350-540.jpg

 錆止めをしてからシャーシークリアで塗装。早めに見付けて良かったなあと安堵する程の錆びでした。

19-11-18-6356-540.jpg

 ワークライトが点灯せず、後付けで増設したバックアップライトも点かないのですが、時折点いたりキーを入れてしばらくすると点灯したりで、何処か可笑しいのでコントロールボックスを開くと、いきなりバチっと火花が飛びました。

19-11-19-6364-540.jpg

 しかし所々で配線のカバーが焼け焦げた様に黒くなってはいましたが、配線その物が接触している様には見えず、キーを回すと楽々とエンジンが掛かるので不思議。

 若しかしてと、後付けしたバックライトのアースを締め直しながら、このアースがちゃんと効いて無いのかも知れんと考え、配線は現状維持を狙ってシャーシークリアで塗装。

19-11-19-6365-540.jpg

 コントロールボックスの組み立てに使われているボルトやネジが錆びていて、電導が悪くなっているのが原因かもしれんと、ネジ穴に錆止めをしステンレスに交換。どうもこれが原因だった様です。

19-11-26-6516-540.jpg

 点かなかったワークライトやバックライトも点灯するようになったので、ちょっと一安心。冬場の除雪にまだ薄暗い内から出動する事も多いので、ヘッドライトを増設。

 エンジンを掛けてもしばらく点かなかった作業ライトは、アイドリング状態では点灯しないだけで故障では無いと分かり、一安心。

19-11-30-6565-540.jpg

 最初はウィンドシールドの外側に取り付けたので、雨や雪が降れば当然濡れるし、ほぼ真っ直ぐ前しか照らさ無かったのですが、内側ならば少し下向きに照射する事が出来るので、付け直してみました。

19-12-08-6700-540.jpg

 運転席の前面には風除けにポリカが貼ってあります。
 
 夜になるのを待って使って見て、余り内側への反射が気になる様なら元の様に外側へ戻そうかと思っていたのですが、ルームライト風になって手元が明るく、これも悪く無いのでしばらくこのままで使ってみようかと思っています。

19-12-08-6698-540.jpg

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR