マコモの伐根
天気の崩れない内にもう一ヶ所の水路で、用水路の中に生えているマコモタケだけはどうしても掘り上げておきたかったので、バックホーのクローラから昨日の泥が道路に落ちないか、気にしながら出掛けました。

今日は田圃の中からアームを伸ばし、畔を越えてマコモを掘り上げたのですが。途中に石橋が架かっていて、その付近だけは取り切れず。

此処の水路は泥深くて、草を剥がすのは楽々。これだけ綺麗に掘り上げれば、下流の農家に文句を言われる事も無いでしょう。

川下から段々と川上に向かって掘って行って、最後になって水口近くの軟らかい所でバックホーがバック出来なくなりました。

バックホーを譲って貰った年に行った時には、田面がかなり軟らかかったのにクローラなら何処でも行ける位に考えて、見事にスタックした覚えが有ります。この時は佐千夫にトラクターを運転させて牽引脱出。

先日の経験から、スリングベルトで繋いだ後トラクターの四駆を入れてローギアの1速にし、そのまま無人で走らせておき私はバックホーに乗り換えて運転。これで完璧に脱出出来る事を発見。

好事魔多し。煮え込んだバックホーを引き上げてから先にトラクターに乗って帰るのに、タイヤにくっ付いた泥を落とすためギアを HI の4速で田圃の中を高速?走行。
そのままのギアでアクセルだけを緩めて歩道へ上がったら、曲がり過ぎて左前輪を脱輪。バックホーで持ち上げて戻しました。


今日は田圃の中からアームを伸ばし、畔を越えてマコモを掘り上げたのですが。途中に石橋が架かっていて、その付近だけは取り切れず。

此処の水路は泥深くて、草を剥がすのは楽々。これだけ綺麗に掘り上げれば、下流の農家に文句を言われる事も無いでしょう。

川下から段々と川上に向かって掘って行って、最後になって水口近くの軟らかい所でバックホーがバック出来なくなりました。

バックホーを譲って貰った年に行った時には、田面がかなり軟らかかったのにクローラなら何処でも行ける位に考えて、見事にスタックした覚えが有ります。この時は佐千夫にトラクターを運転させて牽引脱出。

先日の経験から、スリングベルトで繋いだ後トラクターの四駆を入れてローギアの1速にし、そのまま無人で走らせておき私はバックホーに乗り換えて運転。これで完璧に脱出出来る事を発見。

好事魔多し。煮え込んだバックホーを引き上げてから先にトラクターに乗って帰るのに、タイヤにくっ付いた泥を落とすためギアを HI の4速で田圃の中を高速?走行。
そのままのギアでアクセルだけを緩めて歩道へ上がったら、曲がり過ぎて左前輪を脱輪。バックホーで持ち上げて戻しました。
