コンバイン整備
コンバインのローラーが一個外れていたので、本格的に稲刈りを始める前に修理する事にしました。小島農機で手順を確認。コンバインのシャーシーを後ろから上げてと言われたのですが。

後ろから持ち上げると相当高く上げないとローラーが取り外せないので、シャーシーの前端を持ち上げて取り外しました。試しに残っているローラーの袋ナットを解いてみると、割合緩かったのでこれが原因と特定しています。

連休明けの17日に部品を手配してくれ、18日には届いたと電話が有ったので、さっそく貰いに行って来ました。ローラ1個・ベアリング4個・シール4個・スリーブ4個・スクレーバ2個・ドライブッシュ2個等々。

何時の時点でローラが外れて無くなったのか分かりませんが、農機ハウスのシートを台風で飛ばされ、コンバインはブルーシートで覆って仕舞ってあったので、少なくとも10ヶ月は放置していたことになります。
そのせいで各部品が錆びて固着していたので、CRC-556を入れたりクリーナーで掃除したりして、かなり時間が掛かりましたが綺麗になりました。

軽トラの荷台を作業場にして、ほぼ一日掛かりで整備を完了。新しい部品を組み込みました。

19日の夕方、コンバインに組み込んでシートハウスに格納。

20日、錆止めをし塗装するためにローラーを外すべく、改めてコンバインを持ち上げています。、

錆止めは何時ものホルツのサビチェンジャー。赤サビを黒サビに変えてくれるので、愛用しています。

錆止めをした上からシャーシーブラックで塗装し、コンバインに組み込みました。これで大丈夫でしょう。


後ろから持ち上げると相当高く上げないとローラーが取り外せないので、シャーシーの前端を持ち上げて取り外しました。試しに残っているローラーの袋ナットを解いてみると、割合緩かったのでこれが原因と特定しています。

連休明けの17日に部品を手配してくれ、18日には届いたと電話が有ったので、さっそく貰いに行って来ました。ローラ1個・ベアリング4個・シール4個・スリーブ4個・スクレーバ2個・ドライブッシュ2個等々。

何時の時点でローラが外れて無くなったのか分かりませんが、農機ハウスのシートを台風で飛ばされ、コンバインはブルーシートで覆って仕舞ってあったので、少なくとも10ヶ月は放置していたことになります。
そのせいで各部品が錆びて固着していたので、CRC-556を入れたりクリーナーで掃除したりして、かなり時間が掛かりましたが綺麗になりました。

軽トラの荷台を作業場にして、ほぼ一日掛かりで整備を完了。新しい部品を組み込みました。

19日の夕方、コンバインに組み込んでシートハウスに格納。

20日、錆止めをし塗装するためにローラーを外すべく、改めてコンバインを持ち上げています。、

錆止めは何時ものホルツのサビチェンジャー。赤サビを黒サビに変えてくれるので、愛用しています。

錆止めをした上からシャーシーブラックで塗装し、コンバインに組み込みました。これで大丈夫でしょう。
