苗代仕舞い
16日、「きぬむすめ」の代掻きにいったのですがなかなか水が回ら無かったので、減反の田2枚を草倒しにハローで軽く起こしたり、一旦戻って苗代地を起こしたり。

例年は畔を塗った部分が固いので、ロータリーやディスクドライブに付け替えて起こしていたのですが、今年はウイングハローのままで荒起こし。
作業機を付け替え、またもう一度元に戻す手間を考えると、上手く行ったので助かりました。これで来年からもうんとf楽になります。

17日、苗代から74枚の「滋賀羽二重糯」の苗を上げました。本場2葉半位なので根張りは大した事無くて、仕事は楽々。

苗ラックに収納しても、異常に長く伸びているのが分かります。

問屋さんから荷物が来た2時頃には、気温30℃。暑さを避けて3時から苗代跡の代掻きを始めたのですが、4時半には突然の夕立。
雨雲レーダーで確認すると、雨はどうもこの辺りだけだったらしいのですが、土砂降りのうえ雷も鳴っていたので一時間ほど待機。

苗代跡地は路盤の凹凸が酷く時間が掛かりましたが、夕方暗くなる頃にトラクターの洗車を済ませ、ようやく今年の代掻きを完了しました。

19日。天気予報では今日は終日雨。しかし雨雲レーダーを見る限りでは、苗代跡を一枚植える位の時間は有りそう。

田植は、かなり苗が多く残っていると見て、出来たら残さずに使い切りたいので、何時もの50株植えを60株植にしていたら、半分以上過ぎた辺りで美代が、苗が足りないかもしれんと言いに来て…。
苗1枚で2往復出来ているので、このままだと足りなくなると計算してくれたのですが、其処から元の様に50株植に戻したものの手遅れでした。

最後は5条の内4条で苗切れ。ま、仕方ありません。


例年は畔を塗った部分が固いので、ロータリーやディスクドライブに付け替えて起こしていたのですが、今年はウイングハローのままで荒起こし。
作業機を付け替え、またもう一度元に戻す手間を考えると、上手く行ったので助かりました。これで来年からもうんとf楽になります。

17日、苗代から74枚の「滋賀羽二重糯」の苗を上げました。本場2葉半位なので根張りは大した事無くて、仕事は楽々。

苗ラックに収納しても、異常に長く伸びているのが分かります。

問屋さんから荷物が来た2時頃には、気温30℃。暑さを避けて3時から苗代跡の代掻きを始めたのですが、4時半には突然の夕立。
雨雲レーダーで確認すると、雨はどうもこの辺りだけだったらしいのですが、土砂降りのうえ雷も鳴っていたので一時間ほど待機。

苗代跡地は路盤の凹凸が酷く時間が掛かりましたが、夕方暗くなる頃にトラクターの洗車を済ませ、ようやく今年の代掻きを完了しました。

19日。天気予報では今日は終日雨。しかし雨雲レーダーを見る限りでは、苗代跡を一枚植える位の時間は有りそう。

田植は、かなり苗が多く残っていると見て、出来たら残さずに使い切りたいので、何時もの50株植えを60株植にしていたら、半分以上過ぎた辺りで美代が、苗が足りないかもしれんと言いに来て…。
苗1枚で2往復出来ているので、このままだと足りなくなると計算してくれたのですが、其処から元の様に50株植に戻したものの手遅れでした。

最後は5条の内4条で苗切れ。ま、仕方ありません。
