順に荒起こし
コシヒカリを植える予定の圃場から順に、土造り肥料を散布。

菌体肥料は粒状なんですが、砕けやすいので埃が酷く、花粉症の様な症状で目や喉が痛いので、手拭いでマスクしています。

続いてトラクターを乗り換え、ディスクで荒起こし。しかし何処の圃場もレンゲや草が多くて、中々上手く反転しません。

特に、隣の圃場から水が浸み込んでいる所では、折角反転しても土塊が滑って戻って仕舞います。まあこの時期は、周囲の圃場は殆ど植わっているので仕方無いですね。それでも毎年洗車して戻って来る圃場で、珍しく水が入って無くて上手く起こせた所もありました。そこは県道脇なんで2回起こして、草が目立たない様にしています。




隣を流れる用水路の川床が高く、何時も水が浸み込む十箱の田では、トラクターを煮え込ませて仕舞いました。佐千夫にヤンマートラクターで牽引させて脱出。

圃場間を移動する時は、出来るだけタイヤの泥を落とすため農道では高速で走り、舗装道路では出来るだけソロソロと走行。それでも路上に落ちる泥は手で拾ったり、足で蹴飛ばしたりして田圃へ落としています。
それでもドロドロになって仕舞うと、車輪を洗ってから移動します。


菌体肥料は粒状なんですが、砕けやすいので埃が酷く、花粉症の様な症状で目や喉が痛いので、手拭いでマスクしています。

続いてトラクターを乗り換え、ディスクで荒起こし。しかし何処の圃場もレンゲや草が多くて、中々上手く反転しません。

特に、隣の圃場から水が浸み込んでいる所では、折角反転しても土塊が滑って戻って仕舞います。まあこの時期は、周囲の圃場は殆ど植わっているので仕方無いですね。それでも毎年洗車して戻って来る圃場で、珍しく水が入って無くて上手く起こせた所もありました。そこは県道脇なんで2回起こして、草が目立たない様にしています。




隣を流れる用水路の川床が高く、何時も水が浸み込む十箱の田では、トラクターを煮え込ませて仕舞いました。佐千夫にヤンマートラクターで牽引させて脱出。

圃場間を移動する時は、出来るだけタイヤの泥を落とすため農道では高速で走り、舗装道路では出来るだけソロソロと走行。それでも路上に落ちる泥は手で拾ったり、足で蹴飛ばしたりして田圃へ落としています。
それでもドロドロになって仕舞うと、車輪を洗ってから移動します。
