fc2ブログ

ウイングハロー

 荒起こし出来る圃場が無くなって少し早めに帰って来たので、トラクターのエンジンフードを塗装。前々から気になっていて塗料だけは取り寄せてあったのですが。暇な時期にやれば良いとは思うものの、実は室内では塗料の溶媒を吸い込んで、とてもやってられないのです。

19-05-26-173340-540.jpg

 今日はアウトドアでも時々咳き込んだほど。下塗りもせずいきなりスプレーしたので、錆が広がらなければ良しとして、仕上がりはあまり気にしないことにします。

19-05-26-175121-540.jpg

 トラクターの塗装を確認。新聞紙を外し、ボンネットの塗れ具合を見たのですが、まあまあかな。結構艶もあって悪く無いですね。ボンネットが綺麗になるとフロントグリルが気になって、この後こっちも塗装しました。

 ボンネット天場の塗装が剥げて見苦しいのは、運転席からは目立って気になるものの他からは見えないのですが、これで昭和の時代の年代物トラクターやと気にする必要はなくなりました。何しろ誰も乗って無い機種やから、古いという事は分かってもどれ程古いのか、分かるのは私とYESの賢君だけなので、これで大丈夫。まだ1,330h なんでこの先10年? は使えます。

19-05-27-073550-540.jpg

 我家の圃場の荒起こしは、耕耘幅140のパワーディスクで行います。これだと起こした畝3列で460㎝位になるのですが、220のドライブハローで一列おきに砕土すると、どうしても20㎝程度の潰し損ないが出ます。仕方なく各列全部を砕土すると、重なって砕土する所がハローの両側に40㎝程出来るので、ちょっと無駄やとは思っていました。これらを両方とも解消するのに240のドライブハローが欲しかったのですが、普通のハローだと幅が広すぎて、危なくてとても道路を走れない。特に夕方などは危険極まりない事になります。

19-05-29-123105-540.jpg

 オークションで240幅のウイングハローを見付けて落札。鯖江まで引き取りに行って来ました。写真で見ても現物も綺麗だったので、品質的には問題無いかと思っています。ところがマジックで書き入れてあるのが、2006-18年! しかしどうみても、2~3反代掻きしただけとしか思えない錆具合。それ以来13年間倉庫の中で眠っていたのか、新品同様でした。周囲の農家はおそらく、良い(新品)のを買ったと思われるでしょうね。

19-05-29-123614-540.jpg

 ディスクで荒起こしした畝を砕土するのにこのハローを使えば、1列置きで済むので作業が格段に早くなるうえ、折り畳んだら幅170㎝程度になるので、これまでの220のハローと比べると道路を走るのも、格段に安全で楽になりそうです。電動では無いので折り畳むのには力が要りますが、まあそれ位は…。我家の場合は洗車してから折り畳むので、多分それ程汚れない?

19-05-29-153405-540.jpg

 一昨日入手したウイングハローは、オートヒッチフレームでトラクターに装着する仕様になっていました。しかしオートヒッチ用のフレームが台風騒ぎで昨年から見当たらないので、畔塗機もトラクターに直装しています。

19-05-30-101721-540.jpg

 今度のハローもトラクターに直装出来るよう、ピンを交換しました。と言っても自分では出来ないので、作業は何時もの様にYES の賢君に依頼。ギアが壊れて部品どりに残してあったササキのドライブハローからピンを外し、ウイングハローがトラクターに直装出来るように改良。

19-05-31-093735-540.jpg

 元々は内向きのピンだったのですが、トラクターに装着しやすいようにピンを外向きに取り付けました。早く試運転したくてウズウズしているものの、今日は午後から雨模様。取り敢えず耕土培養資材を散布して、荒起こしをしてしまわないと。明日なら試運転出来るかな。

19-05-31-110451-540.jpg

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR