稲刈りは終盤
11月に入って、次の稲刈りまでに色々と後始末をしているとき、ふと見上げると綺麗な虹が出ていました。

何枚か写真を撮って、次に刈る予定の圃場へも色々行って見たのですが、虹は既に少し消えかけていました。

2日は予報に反して、夜明け前に小雨が降ったのかな。10時頃までは、とても午後から晴れるとは思えない空模様。取り敢えず草刈りに出掛けたのですが、その頃から晴れ上がって少し暑い程の秋らしいお天気に。

こっちはまだ少し早いかなと思って見ています。

この左右の二枚は、左側が1反歩右側は2反歩あります。地主さんが夫々違うのですが、お預かりした時はどちらも上下2枚に分かれていました。

午後から2枚で3反歩の晩生稲を刈り取り。やはり穂首イモチが酷くて収量は期待出来そうにありません。
本来は早生品種なのに、わざわざ遅く植えて晩生稲にしているのは、少しでも美味しいお米に仕上げたいためなんですが。

元々上下左右の4枚に分かれていて、田面より河床の方がかなり高いため、前の耕作者は秋に水が入っていて稲刈りを放棄していた位。
ポンプで水を抜こうかと思ったのですが、気が付いて水口を改めて封鎖したのが効いて、かなり乾いて来ていたのでこのままにしました。


何枚か写真を撮って、次に刈る予定の圃場へも色々行って見たのですが、虹は既に少し消えかけていました。

2日は予報に反して、夜明け前に小雨が降ったのかな。10時頃までは、とても午後から晴れるとは思えない空模様。取り敢えず草刈りに出掛けたのですが、その頃から晴れ上がって少し暑い程の秋らしいお天気に。

こっちはまだ少し早いかなと思って見ています。

この左右の二枚は、左側が1反歩右側は2反歩あります。地主さんが夫々違うのですが、お預かりした時はどちらも上下2枚に分かれていました。

午後から2枚で3反歩の晩生稲を刈り取り。やはり穂首イモチが酷くて収量は期待出来そうにありません。
本来は早生品種なのに、わざわざ遅く植えて晩生稲にしているのは、少しでも美味しいお米に仕上げたいためなんですが。

元々上下左右の4枚に分かれていて、田面より河床の方がかなり高いため、前の耕作者は秋に水が入っていて稲刈りを放棄していた位。
ポンプで水を抜こうかと思ったのですが、気が付いて水口を改めて封鎖したのが効いて、かなり乾いて来ていたのでこのままにしました。
