リフトで除雪-Ⅱ
お隣の福井では日本海寒帯気団収束帯・JPCZ(線状降雪帯?)が居続けて、平年の7倍にもなるという大雪になったのに、この辺りは気温は低かったものの、此処10日余りは大して雪が降らず、日中は日差しが有って随分雪が溶けました。
先日フォークリフトに装着したバケットを初めて使った時、排雪した後でフォークを戻し過ぎ、バケットの中央を少し曲げて仕舞ったので、ちゃんと平均して除雪出来るよう、リフトに荷物を積んで踏んづけて修正。

完全にまっ平と言うわけでは有りませんが、これで何とか綺麗に除雪出来そうです。

以前は南市農事実行組合の作業場が有ったのですが、農家が各自で籾摺りをするようになり、作業場が不要になったので建物を取り壊し、駐車場にしています。

しかし大雪の時の除雪はこれまでお客さん任せだったので、今年は出来るだけ除雪する事にしました。今日で2回目ですが、駐車場の雪を川に捨てたり奥に積んだりしたらかなり綺麗になって、全部の区画が駐車出来るようになったので一安心。

こっちは駅に通じる都計道路沿いの歩道ですが、市の除雪車がどっさり雪を積んでいるので、強制排除。

何時も歩道を除雪する少し山手の集落の交差点ですが、反対側に田んぼが有るにもかかわらず、市の除雪車がこっちに積み上げます。

これまでバックホーで雪の山を退けていましたが、フォークリフトで除雪すると、はるかに早く綺麗に退けられる事が分かりました。

先日フォークリフトに装着したバケットを初めて使った時、排雪した後でフォークを戻し過ぎ、バケットの中央を少し曲げて仕舞ったので、ちゃんと平均して除雪出来るよう、リフトに荷物を積んで踏んづけて修正。

完全にまっ平と言うわけでは有りませんが、これで何とか綺麗に除雪出来そうです。

以前は南市農事実行組合の作業場が有ったのですが、農家が各自で籾摺りをするようになり、作業場が不要になったので建物を取り壊し、駐車場にしています。

しかし大雪の時の除雪はこれまでお客さん任せだったので、今年は出来るだけ除雪する事にしました。今日で2回目ですが、駐車場の雪を川に捨てたり奥に積んだりしたらかなり綺麗になって、全部の区画が駐車出来るようになったので一安心。

こっちは駅に通じる都計道路沿いの歩道ですが、市の除雪車がどっさり雪を積んでいるので、強制排除。

何時も歩道を除雪する少し山手の集落の交差点ですが、反対側に田んぼが有るにもかかわらず、市の除雪車がこっちに積み上げます。

これまでバックホーで雪の山を退けていましたが、フォークリフトで除雪すると、はるかに早く綺麗に退けられる事が分かりました。
