クローラの交換
13日、バックホーのライトが点灯しないのに原因が特定できず、安原エンジンサービスまで乗って行こうと道路を走り出して、直ぐにガタンガタンと周期的な異音がするのに気付きました。おかしいと思って下りてクローラを見ると、リンクが一部欠損しているのを発見。除雪中に切れないとも限らないので、交換して貰うことにしました。

ネットで探して貰ったのですが、バックホーの型式のコマツ PC07-1 で検索すると、横幅・ピッチ・リンク数がそれぞれ 230・96・31 となっているのに、実際に填っていたのは 230・101・30。当然ですが、填っていたのと同じのを注文。
取り扱っている所は1店のみで、2週間待ちと聞いていたのですが、幸いなことに昨日荷物が届いていて、今日午後から嵌めて貰いに行ってきました。

これまでも何度か外れてその度に填めていたので、手順は分かっていても独りでは無理。先ずアームを降ろして片側のクローラを浮かせます。

横のバルブを緩めてグリースを抜くと、クローラがたるんできます。

スプロケットにバールを入れてこじながら、ゆっくりとクローラを回すと外れるのですが、バールを入れて外すのは賢君で、奥さんの富士子さんもお手伝い。私は運転席で指示に従って操作をしています・

新しいクローラを填めるのは、外すときと全く逆の手順。

填ったら、グリースを入れてクローラを一杯に張ってお終い。

お礼を言ってそのまま乗って帰って来ました。行くときは途中で切れないかとヒヤヒヤものでしたが、これで大丈夫。

フォークリフトにもバケットを取り付けたし、これで今年の除雪にはかなり機動力がアップしました。


ネットで探して貰ったのですが、バックホーの型式のコマツ PC07-1 で検索すると、横幅・ピッチ・リンク数がそれぞれ 230・96・31 となっているのに、実際に填っていたのは 230・101・30。当然ですが、填っていたのと同じのを注文。
取り扱っている所は1店のみで、2週間待ちと聞いていたのですが、幸いなことに昨日荷物が届いていて、今日午後から嵌めて貰いに行ってきました。

これまでも何度か外れてその度に填めていたので、手順は分かっていても独りでは無理。先ずアームを降ろして片側のクローラを浮かせます。

横のバルブを緩めてグリースを抜くと、クローラがたるんできます。

スプロケットにバールを入れてこじながら、ゆっくりとクローラを回すと外れるのですが、バールを入れて外すのは賢君で、奥さんの富士子さんもお手伝い。私は運転席で指示に従って操作をしています・

新しいクローラを填めるのは、外すときと全く逆の手順。

填ったら、グリースを入れてクローラを一杯に張ってお終い。

お礼を言ってそのまま乗って帰って来ました。行くときは途中で切れないかとヒヤヒヤものでしたが、これで大丈夫。

フォークリフトにもバケットを取り付けたし、これで今年の除雪にはかなり機動力がアップしました。
