fc2ブログ

惣社神社でどんど

 6時半から南市の惣社神社で「どんど」があり、昨年に続いて皆さんに「お善哉」を振舞うため、6時前から準備。何時もお願いする、ご主人が佐千夫の先輩の山田旭堂さんで、昨日少し小さめに搗いて貰ったお餅を持って早めに出掛けました。

18-01-14-0887-5.jpg

 お餅を小豆と一緒に煮込むと、お餅がドロドロに溶けてしまうという美代の意見で、会議所でお餅を焼いて、鍋で温めた茹小豆を掛けてお渡ししています。焼け具合を見るのに何度も確かめひっくり返すので、指先を火傷しそう。

18-01-14-0889-5.jpg

 早朝から準備に出て来られる神社の宮守さんと、区三役・氏子総代・自警団の皆さんにまず食べて貰い、後は順次どんどに来られる区民の皆さんへお善哉を提供。

18-01-14-0892-5.jpg

 区民の方が来られるたびに区長さんが取りに来られるのですが、昨年から我が家が自前で始めた行事なので戸惑われる参加者も多く、区長さんから遠慮なく食べて貰うように説明して頂いたようです。

18-01-14-0890-5.jpg

 「えっ、善哉がよばれられるんか!」 って言われたかどうか。 美味しかったと喜んでいただいたら、何よりです。

18-01-14-0893-5.jpg

 参加者の方々は善哉を持って、火の傍へ行って食べられます。今年は天気が良かったので、昨年の様に会議所の中で食べて頂いた方は有りませんでした。

18-01-14-0895-5.jpg

 区の方で準備されたお餅も2升分あった様ですが、どんどの火の傍で熾火を取り出し網に載せて焼いて、参加された区民の方に砂糖醤油をつけて食べて貰っています。

18-01-14-0896-5.jpg

 子供さんの書初めを持って来て、どんどの火にかざして燃やし、何処まで上がるか試される方もおられます。高く上がるほど字が上手になるとか言いますね。

18-01-14-0901-5.jpg

 我が家も、古いお札さんや昨年まで使っていた熨斗等の神具、田ノ神さんで使った古い柳の箸などを持って来て、燃やしました。

18-01-14-0905-5.jpg

 かなり大勢の参加者が居られたので、集まって頂いて記念撮影。

18-01-14-0910-5.jpg

 遅くからお餅を持って来られた方があり、改めてどんどの熾火でお餅を焼きました。厄除けになるとか。

18-01-14-0913-5.jpg

 11時前にもう良かろうと仕舞う事にしたのですが、会議所の水道が凍っていて水が出ず、雪で消火をしました。

18-01-14-0917-5.jpg

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR