十箱のネタヒカリ
昼前にコンバインで入ってみて、少し軟らかいけれどもどうやら稲刈りが出来そうと判断。此処は2反歩なので、午後からで十分刈り取れると見たのですが。

外周を2周回っただけでコンバインが満杯になり、えっ何で?と思ったのですが、どうやら豊作で倒伏したようです。5日前の26日に水路から大水が入っているのを発見。加えて27日の土砂降りで、なかなか水が抜けなかったのが堪えて株元が乾かず、グチャグチャになってネタヒカリになった様です。

フレコンスタンドは何度か修正し、少し低くしてみました。これでかなり使い勝手が良くなったので、しばらくはこのまま。

軽トラから降ろす時はフォークリフトで吊り上げ、乾燥機には稲刈りが全部終わってから、1袋10分ほど掛かって張り込んでいます。

水路側のこの部分は周回出来ないので、さて何処まで刈れるかなと考えながら一方刈りです。

最後の一回分を残し、一旦はこれで止めようかと思っていたのですが。

グレンタンクの中の籾を一旦全部出し、コンバインを軽くしておいてから慎重に畔際を刈って行ったのですが、やはり水口付近は沈んでしまって無理でした。何度も前後進を繰り返し、ようやく脱出。トラクターで引っ張るかなと考えたほどで、危うく煮え込む所でした。
元々この部分は水路から水が浸み込むのですが、ここ2年間はセリを作りたいという知人に貸してあって、その間は沼地状態。これはその後遺症みたいなものですね。

外周を2周回っただけでコンバインが満杯になり、えっ何で?と思ったのですが、どうやら豊作で倒伏したようです。5日前の26日に水路から大水が入っているのを発見。加えて27日の土砂降りで、なかなか水が抜けなかったのが堪えて株元が乾かず、グチャグチャになってネタヒカリになった様です。

フレコンスタンドは何度か修正し、少し低くしてみました。これでかなり使い勝手が良くなったので、しばらくはこのまま。

軽トラから降ろす時はフォークリフトで吊り上げ、乾燥機には稲刈りが全部終わってから、1袋10分ほど掛かって張り込んでいます。

水路側のこの部分は周回出来ないので、さて何処まで刈れるかなと考えながら一方刈りです。

最後の一回分を残し、一旦はこれで止めようかと思っていたのですが。

グレンタンクの中の籾を一旦全部出し、コンバインを軽くしておいてから慎重に畔際を刈って行ったのですが、やはり水口付近は沈んでしまって無理でした。何度も前後進を繰り返し、ようやく脱出。トラクターで引っ張るかなと考えたほどで、危うく煮え込む所でした。
元々この部分は水路から水が浸み込むのですが、ここ2年間はセリを作りたいという知人に貸してあって、その間は沼地状態。これはその後遺症みたいなものですね。
