fc2ブログ

コンバインを整備

  23日はお彼岸。10時から真光寺で彼岸会法要。帰ってから新米を6俵だけ籾摺りし、午後は2時から稲刈りに出掛けました。土日は佐千夫がバイトに出ているので、独り百姓。

17-09-23_150117-5.jpg

  二枚のコシヒカリを刈ったのですが、一枚はコケヒカリ。正方形に近いので、田植えも稲刈りも手間が掛かります。もう一枚は長方形でなびいている程度。こっちは楽々でした。

17-09-23-0106-5.jpg

  稲を除ける金属製のバーが付け根から折れていて、針金で括って一時しのぎ。彼岸花が満開になっています。刈り終わったら6時を回っていました。

17-09-23-0777-5.jpg

  25日午前中、安原エンジンサービスで壊れた部品を溶接し、少し変形していた部品を修正して貰いました。

17-09-25-3917-5.jpg

  これで大丈夫と出掛けたのにたびたび稲が詰まって、もう1ヶ所変形している部分を修正する必要があるのを発見。結局刈り穫りは中途で日没でした。

17-09-24-3965-5.jpg

 26日、気になっていたコンバインを再修理。このままでも刈れないことは無いのですが、時間の有るときに正規の位置に押さえ金を直しておこうと、安原エンジンサービスの賢君に依頼。

17-09-26-3943-5.jpg

 よく見ると、外側から何かをぶつけたのかと思われる凹みがあり、搬送チェーンの上に載るべき押さえ金が付け根から曲がっていて、チェーンの外に位置しています。

  これだと稲藁の株の方を押さえるので、場合によって稻の穂の方が持ち上がって、こぎ胴の中へ上手く入っていかずに詰まって仕舞います。前の所有者はこのまま使っておられたのですが。

17-09-26-132139-5.jpg

  念のためヤンマーの代理店に行って、正規の位置は何処なのかを確かめておいて、本来の位置になるよう安原エンジンサービスの賢君に修正して貰いました。

17-09-26-132319-5.jpg

  全体に少し曲がっていた部品を真っ直ぐに直して貰ったので、刈り取り部から脱穀部へ移動する稲が、無理なく綺麗に流れるようになり、多少スピードを上げても上手く刈れるようになりました。

17-09-26-3954-5.jpg

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR