稲刈り事始め
9日は朝11時で気温25度・湿度54%。一段と秋らしくなって来たのですが、これまでずっとおかしな天気が続いていたので、日差しのある所では「えらい暑いなあ」と思うのは贅沢?

午前中、同級生でお得意先農家が、飯米用のコシヒカリを我が家の乾燥機に張り込みに来ていました。スタンドバッグで2回分位。その間に午後からのコンバイン初出動に向けて、整備と準備。

コンバインは試しにオイルを点検しましたが非常に綺麗だったので、オイル交換はしないでオイルに添加剤のモリスピードを入れました。この添加剤は私の40年来のお気に入りです。

午後から今年の稲刈り事始め。毎年このお得意先農家の田でその年の試運転をするのですが、今年はコンバインが変わったので、フレコンでの籾受けも含めて文字通りの試運転。
雨のせいも有ったのか少し倒伏気味でしたが、この位なら全く問題なし。一枚ずつの田が小さいので、コンバインが3条刈りから4条刈りになっても、それ程極端に速くなったとは感じなかったのですが、畔際を刈ってから一旦バックする時には稲を踏む心配が無くなって、これは楽になりました。最終的には昨年までより籾嵩があって、それで倒伏したのかと…。

フレコンスタンドも上々でした。もう少し低くても良いので修正しようかとは思っていますが、このままでもフレコンが自立するので、手伝い無しに一人で稲刈りをする時でも使えそうです。

1反が上・中・下の3枚に分かれているこの田では、4条刈のコンバインが実力を発揮する事は有りませんでしたが、隣の田で三菱の3条刈りを使っていた農家は新車なのか?と聞いて来ました。それだけ綺麗だったということですが、ちょっと嬉しくて気分よく帰って来ました。
この田の前の農道が広くなっていました。農道の両側の地主がそれぞれ農地を2m幅で提供し、なおかつ反10万円を負担したとの事ですが、山手の集落から駅への近道なので、一般の人の通勤道路になって仕舞っているようです。


午前中、同級生でお得意先農家が、飯米用のコシヒカリを我が家の乾燥機に張り込みに来ていました。スタンドバッグで2回分位。その間に午後からのコンバイン初出動に向けて、整備と準備。

コンバインは試しにオイルを点検しましたが非常に綺麗だったので、オイル交換はしないでオイルに添加剤のモリスピードを入れました。この添加剤は私の40年来のお気に入りです。

午後から今年の稲刈り事始め。毎年このお得意先農家の田でその年の試運転をするのですが、今年はコンバインが変わったので、フレコンでの籾受けも含めて文字通りの試運転。
雨のせいも有ったのか少し倒伏気味でしたが、この位なら全く問題なし。一枚ずつの田が小さいので、コンバインが3条刈りから4条刈りになっても、それ程極端に速くなったとは感じなかったのですが、畔際を刈ってから一旦バックする時には稲を踏む心配が無くなって、これは楽になりました。最終的には昨年までより籾嵩があって、それで倒伏したのかと…。

フレコンスタンドも上々でした。もう少し低くても良いので修正しようかとは思っていますが、このままでもフレコンが自立するので、手伝い無しに一人で稲刈りをする時でも使えそうです。

1反が上・中・下の3枚に分かれているこの田では、4条刈のコンバインが実力を発揮する事は有りませんでしたが、隣の田で三菱の3条刈りを使っていた農家は新車なのか?と聞いて来ました。それだけ綺麗だったということですが、ちょっと嬉しくて気分よく帰って来ました。
この田の前の農道が広くなっていました。農道の両側の地主がそれぞれ農地を2m幅で提供し、なおかつ反10万円を負担したとの事ですが、山手の集落から駅への近道なので、一般の人の通勤道路になって仕舞っているようです。
