fc2ブログ

穂が色付いて

  9月に入るとすっかり涼しくなって、まるで10月の気分。周辺の田では一斉に稲刈りが始まりました。湿度が低くなっているので籾も乾いていて、乾燥も楽なのじゃないかと思われます。

  苗代跡地に植えた秋の詩が出穂し始めました。バタバタと苗代仕舞いをして植えるので、此処は何時も出来が良くないのですが、今年もかなり短くて肥料屋の田としては恥ずかしい?

17-09-01-3214-5.jpg

 我が家の耕作田で、中生稲を植えている田の手前のコシヒカリも、2日朝から刈り穫りされました。これで安心して水戸尻を塞ぎ、出穂したばかりの田に水路から水を入れています。

17-09-02-3236-5.jpg

  毎年の事ですが隣の田は、少し高い我が家の耕作田から水が漏れて、コンバインが煮え込むと大変だと手溝を切られるのですが、水を入れても全くその心配は無いのです。

17-09-04-3275-5.jpg

  5日になって、ようやく台風が引き込んだ北風が抜けたようで、残暑が少し戻って来て暑くなりました。土・日に刈り取りされると思っていた両隣のコシヒカリですが、まだ稲刈りが済まないので水を入れられず、密かに雨を待っているところです。この雨が抜けるまで稲刈りは無理ですが、多分今度の土日には稲刈りになるのでしょう。

17-09-05-3290-5.jpg

  6月8日、一番最初に植えたコシヒカリはかなり色付いて、少し傾いてきました。所々肥料が重なって入ったらしく、出来過ぎて倒伏しかけている部分もあります。

  今年は肥料撒きの筒を換えたのが原因で、なかなか肥料が均一に撒けて無いのですが、何とかグッシャといかないで堪えてくれるかと思っています。

17-09-05-3305-5.jpg

  穂肥を入れに行った時にまだ余り葉色が褪めていなかったので、穂肥は少し遅くして量も控えめに入れてあります。それもあって出来はそれ程でもないですね。

17-09-05-3306-5.jpg

  6日、代掻きの折に土を大量に移動し、2枚を1枚に均した田を見に行ったら、前夜の雨にもかかわらず予想通り、下手のコシヒカリが踏ん張っていました。さて、何処まで頑張れるかですね。

17-09-06-3324-5.jpg

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR