稲が出穂
1日朝も薄曇り。カッと照りつけるよりは体は楽なので、「おてんとさんお手柔らかに」という感じ。しかし台風5号の進行方向も気になるし、葉色が落ち切らないのに幼穂は上がって来ているしで、田植えをした順に畦草を刈りながら、慎重に稲の姿を見てコシヒカリに穂肥を入れています。

2日は穂肥撒きと刈り払い機での草刈り。晴れ時々薄曇りで適当に風が有って、暑さが苦にならない草刈り日和でした。この田は6/22に植えたコシヒカリ。なかなか葉色が褪め無いので、少し遅らし気味に肥料を撒いています。幼穂はかなり上がっていますが下位節間は短いし、背丈や株張りはまずまずなので、多分倒伏の心配は少ないかと思っています。

最初に植えたコシヒカリは、台風10号の通過した7~8日に出穂を始めていたので、風に揉まれて穂が少し茶色くなって仕舞いました。これでは未熟米が増えそうです。

22日で庇修復の下拵えが終わったので、大工さんも一休み。我が家も久々に農家に戻りました。23日には一回りしてきましたが、コシヒカリはかなり頭を垂れてきました。稲を見ていると少し気になる部分もあり、倒伏しないよう手当を考えています。
山田錦の穂肥が散布適期になっているので、朝一回りした序でに朝飯前に草刈り。しばらく行けて無かったので、酷い状況になっていました。これで何とか動噴で肥料撒きに入れます。

27日は素晴らしい青空。この前早朝からこんなに綺麗に晴れ上がったのは、何時やったかなあと思い出せないほど。夏とはいえ前線が下がっているために、北の高気圧に覆われて空気は既に秋の気配。かなり涼しくて驚いています。

左側は6月25日に植えた最後のコシヒカリですが、ようやく穂が傾いてきました。稲刈りは10月中旬になるかなあ。右側のお得意先の田は、住友化学の一発肥料「楽一20S」を使って貰っていますが、肥料の重なった所は棚引いていてなかなか良い出来ですね。

29日、中生稲の出穂が始まりました。普通なら水を張っておきたいのですが、水が浸みだして迷惑を掛けないよう、隣のコシヒカリの刈り取りが済むまでは排水して、水が溜まらない様にしています。まあ、どう見ても我が方の田から水が漏れているとは思えないのですが。

31日草刈りに行くと、今年からお預かりして作り始めた田で、秋の詩が穂を覗かせていました。さすがに大量に土を移動しただけに、田の水戸側半分の色が濃くて、ちょっと気にしています。


2日は穂肥撒きと刈り払い機での草刈り。晴れ時々薄曇りで適当に風が有って、暑さが苦にならない草刈り日和でした。この田は6/22に植えたコシヒカリ。なかなか葉色が褪め無いので、少し遅らし気味に肥料を撒いています。幼穂はかなり上がっていますが下位節間は短いし、背丈や株張りはまずまずなので、多分倒伏の心配は少ないかと思っています。

最初に植えたコシヒカリは、台風10号の通過した7~8日に出穂を始めていたので、風に揉まれて穂が少し茶色くなって仕舞いました。これでは未熟米が増えそうです。

22日で庇修復の下拵えが終わったので、大工さんも一休み。我が家も久々に農家に戻りました。23日には一回りしてきましたが、コシヒカリはかなり頭を垂れてきました。稲を見ていると少し気になる部分もあり、倒伏しないよう手当を考えています。
山田錦の穂肥が散布適期になっているので、朝一回りした序でに朝飯前に草刈り。しばらく行けて無かったので、酷い状況になっていました。これで何とか動噴で肥料撒きに入れます。

27日は素晴らしい青空。この前早朝からこんなに綺麗に晴れ上がったのは、何時やったかなあと思い出せないほど。夏とはいえ前線が下がっているために、北の高気圧に覆われて空気は既に秋の気配。かなり涼しくて驚いています。

左側は6月25日に植えた最後のコシヒカリですが、ようやく穂が傾いてきました。稲刈りは10月中旬になるかなあ。右側のお得意先の田は、住友化学の一発肥料「楽一20S」を使って貰っていますが、肥料の重なった所は棚引いていてなかなか良い出来ですね。

29日、中生稲の出穂が始まりました。普通なら水を張っておきたいのですが、水が浸みだして迷惑を掛けないよう、隣のコシヒカリの刈り取りが済むまでは排水して、水が溜まらない様にしています。まあ、どう見ても我が方の田から水が漏れているとは思えないのですが。

31日草刈りに行くと、今年からお預かりして作り始めた田で、秋の詩が穂を覗かせていました。さすがに大量に土を移動しただけに、田の水戸側半分の色が濃くて、ちょっと気にしています。
