fc2ブログ

庇の修理準備-3

  17日は夕方まで掛かって落ち葉混じりの表土を取り除いたのですが、朝見に行くとダップリと水が溜まっていました。これでは仕事にならないので、大工さんと相談して18日は作業中止。

17-08-18-2901-5.jpg

 19日は適当に雲があって、西北方向から吹いてくる風はかなり冷たく、再開した外仕事も楽でした。とはいえ、作業をしているのが家の北側なので、基本的に一日中日陰。逆に家の南側だったらと考えるとぞっとしますね。

  今日の現場は狭くて、バックホーが入れないので殆どが手作業だったのですが、樹の切り株だけはブロック塀越しに、ワイヤーを使ってフォークリフトで吊り上げ、そのままダンプに落とし込みました。大工さんと色々知恵を出し合いながら、試行錯誤もありましたがやっぱり機械力!使いこなせれば、当たり前ですが流石に凄いですね。

17-08-19-2925-5.jpg

  かなり大きな石が2個出てきたのですが、これはワイヤーではなくスリングベルトで吊ってダンプへ。一旦吊って、石の下にコンテナを入れて少し浮かせてベルトを掛け直し、改めて吊ってダンプへ。

17-08-21-2946-5.jpg

 3日から取り掛かった庇の修理の下準備が、21日お昼前にようやく終わりました。午後からクラッシャーを入れ、2台の一輪車で撒いて均したら見違えるように綺麗になりました。

17-08-21-2948-5.jpg

  取り掛かった時には、古い瓦などが余りにも色々積み上がっていて、全く先が見えない程だったのですが、大工さんが頑張って仕事をしてくれ、付き合っていたこっちはしんどかったのですが、やはり嬉しいですね。

17-08-21-2956-5.jpg

 我が家の方は庇修理のための下準備の先が見えたので、気になっていたお得意先へバックホーを積んで出掛けました。

17-08-22-2974-5.jpg

 ダンプで何台も土砂や屋根材を捨てさせて貰ったお得意先の畑は、湖周道路沿いにあるのでそのまま放置は出来ず、バックホーを持って行って整理してきました。序でに前々から頼まれていたクラッシャーもダンプで運んでおき、トラクターの駐車場をバックホーで大掃除して敷き詰めました。

17-08-22-2979-5.jpg

  その間に大工さんがブロック塀を2枚半分切り取って、昨日入れたクラッシャーも転圧。これで余計にスッキリしました。まだ大きな切り株が残っていますが、これくらいなら大して問題ないので、何かの時には駐車場に出来そうです。農機具でもトラックでも2台は悠々と入れますね。

17-08-22-2980-5.jpg

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR